柏市南柏の鉄筋コンクリート3階建ての建物で、3階の天井からの雨漏りです。
3階の天井にはシミ跡もついていて、雨量が多く、長時間降り続く雨の時に漏れてくるそうです。
![天井の雨漏りのシミ跡](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/1-2-300x225.jpg)
天井に雨漏りのシミ跡が出来ている状態です。
漏れている真上の状況はこのようになっています。
![漏れている真上の防水の状態](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/2-3-300x225.jpg)
漏れている真上の屋上防水の状態です。
アスファルト防水が施されていますが、防水層も切れていて、
その切れている部分から防水の裏に水が廻っています。
劣化の状態が悪い為、部分的な防水ではなく、屋上全体的に防水が必要です。
先ずは高圧洗浄で汚れを落としていきます。
雨漏りしている屋上で高圧洗浄はする場合としない場合と有りますが今回は高圧洗浄を行いました。
![屋上高圧洗浄](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/3-2-300x225.jpg)
屋上の高圧洗浄
笠木の浮き部分には、エポキシ樹脂を注入ピンニングし、モルタルとコンクリートを繋ぎます。
![笠木エポキシ樹脂注入](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/4-1-300x225.jpg)
笠木に穿孔し、エポキシ樹脂注入及びピンニング
塩ビシートを貼りつける為に立上り部分のアスファルトは撤去します。
![立上り防水撤去](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/5-1-300x225.jpg)
立上り部の防水を撤去します。
今回の防水は塩ビシート機械固定的工法ですので、絶縁シートを敷き、ディスク盤を取り付けて、
![絶縁シート及びディスク盤](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/6-1-300x225.jpg)
絶縁シート敷き及びディスク盤の取付
このディスク盤に塩ビシートを溶着させていきます。
端部も熱溶着した後に、溶剤で溶着させます。
![塩ビシート端部溶着](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/7-1-300x225.jpg)
塩ビシートの端部溶着作業
太陽光発電もジャッキアップして持ち上げ、下に塩ビシートを差し込んで、1枚物の防水層にしてあります。
防水工事の完成です。
![塩ビシート機械固定的工法](http://takamatsu-kogyo.com/blog/wp-content/uploads/2017/02/8-1-300x225.jpg)
屋上防水の完了です。
屋上防水を行ったことで雨漏りは解決しました、工法などはその建物に合った方法で行います。
今回の防水の工法は、塩ビシート機械的固定工法と言う方法で行いました。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。