雨漏り110番のコラムに、雨漏り110番松戸店のコラムが掲載されました。
カテゴリーアーカイブ: 雨漏り調査
三郷市 笠木板金からの雨漏りその1
三郷市のお客様からの雨漏りのご相談を頂きました。
室内の北面の天井から雨水が浸出してくるとの事。
雨水浸出位置の左隣りが浴室でユニットでしたので、
点検口から天井裏を確認すると、
梁に雨染みの跡らしきものが確認できます。
また、雨漏りが室内で具体的な現象として表れていない部分でも、
透湿防水紙の室内側に雨染みらしきものが確認できます。
更に他のところでも同様に雨染みらしきものが確認できます。
住んでいる方が、気が付いていいないだけで、建物内に雨水は浸入しています。
続いて外部から確認すると、ウレタン防水が施されており、
笠木板金が取り付けてある状態です。
但しこの笠木板金の取付の状態が???なように取り付けてあります。
よくよくお話をお伺いすると、以前外壁のサイディングを増し貼りしたとの事。
この時に笠木はそのままで、外壁を貼っています。
但し、お客様はどのような工事をしたか等は、詳しくはきいていないとの事です。
上図の赤矢印の部分のシーリングは切れており、
ここから雨水が浸入することは考えられます。
新たにサイディングを増し貼りした天端と既存の隠れてしまっている既存の外壁
との取り合い部はどのように納めて工事したのか?
赤矢印部のシーリングのみに止水を頼っていれば、
シーリング材が劣化した場合に雨水が排水する仕組みになっているのか?
などなど疑わしい部位が確認できます。
また、増し貼りしたサイディングの突き付けの天端部のシーリングも劣化しており、
お客様は気が付いていませんでしたが、真下の玄関の外の天井部にシミ跡が
広がっていて、因果関係があるように思われます。
次回は笠木を撤去して、中がどのようになっているか等、工事の流れをお話しします。
三郷市の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。
外壁のひび割れからの雨漏り?
松戸市新松戸のお客様からの雨漏りのご相談でお伺いしました。
押入れの天袋の天井から雨漏りがしており、中段の押入れ、
下段の押入れまで伝っている状態でした。
天袋の天井の状況です、お伺いする前まで雨が降っていましたので、
雨水浸出位置からは今も漏っている状態です。
柱を伝って更に押入れからも漏っており
下段の押入れまで伝っています。
念のために水分計を使用し、含水率を測定
続いてサーモグラフィーを用いて表面温度の測定を行いました。
水分計で計測した範囲と同じような広がりをしております。
天井裏が覗けない場合などは、これまでの目視の状況や機器類による
情報などを基に外部を確認していきますが、
今回は天井板が外せて、天井裏を確認できますので、目で見て状況を把握します。
天井裏はサーモグラフィーでの広がりと同じように雨水は広がっています。
このような状況下ならば、機器だけに頼っても正確に状況を確認できます。
(この様な状況でない場合が多いので、経験が必要になります)
更に上を見ると、梁部に雨染みを発見、ここから柱を伝い、
押入れまで流れています。
続いて外部を確認します。
青丸印の真下が梁の雨水浸出位置になります。
下屋に上って確認すると
外壁には縦にひび割れが入っている状態です。
このひび割れからだけが雨水の浸入位置なのか?調べる為にお客様と相談をし
散水調査を行うこととなりました。
散水調査を行い、原因を追究していきます。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。
押入れ天井からの雨漏り
松戸市胡録台のお客様で、1階の増築部の境から雨漏りがしておりご相談を頂き、
漏っている箇所や外部を確認して「雨漏り箇所の事前調査」は終了ましたが、
他にも気になるところがあるので、見てほしいとの事で確認させていただきました。
「押入れの天井にシミの様な跡があるのですが」との事で確認しますと
確かに天井部にシミ跡が確認できます。
天井裏を確認すると、雨染みの様な跡も確認できます。
屋根の野地板もだいぶ傷んでいる様子がうかがえます。
上図の状態で違和感を覚えましたので、フラッシュをたかずに写真を撮影すると
同じ位置で撮影したのですが、外部の明かりが見える状態です。
屋根は日本瓦ですので、瓦は瓦桟に引っかかっています、
ずれている箇所があるのではと思い屋根の上を確認すると、
特にずれている瓦はありません。
瓦を捲ってみると、
防水シートが無い状態になっています。築年数も古いのでこの当時の建物では
アスファルトルーフィング敷きではないようですが、瓦の下に防水シートが無いようでは
瓦の下に雨水が廻ってしまった時には、雨漏りがする状態になっております。
また、当時ではしょうがなかったのか、通常行われていたのかは定かではありませんが、
瓦も欠いて使っており、幅を調整してあります。
また、棟ののし瓦も1枚を割って使い、その割った残りも使っている為
再使用する事が出来ません。
この様な瓦の状態なので、今回の屋根の葺き替えは、
既存の瓦を再使用するという案でご提案が出来ません。
全面葺き替えで、瓦をコロニアルに変更するか、新規の瓦で葺きかえるか、
板金で葺き替えるかの選択を行っていただきます。
現場、現場に応じてご提案させていただきます。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。
瓦屋根からの雨漏り その1
松戸市栄町の2階の天井や押入れの天井板、床の間の天井などから雨漏りがしている、
ということでご相談を頂きました。
早速現状を確認する為に2階に上ると、廊下の天井にシミ跡があり、
押入れの天袋や天井にもシミ跡があり
床の間の上の天井にも雨染みの跡が確認できました。
シミ跡が付いている所を線でつないでいくと、直線状にシミ跡が付いていることが確認できます。
天井裏を確認すると、野地板が透かして貼って有り、
そのすき間から破れたルーフィングが確認できます。
以前他の現場では、コンクリート瓦を捲ってみると、
黒いビニールシート(トントンシートの様な物)が敷いてあることもありました。
その当時は常識だったのか分かりませんが、
現在とは違うものが使用されていることも往々にしてあります。
天袋の天井にシミが付いてる位置と天井裏のシミが付いている位置とが寸法的には一致します。
早速屋根に上がり状況を確認します。
赤線の奥から廊下の天井、天袋の天井板、床の間の天井とこのラインで雨漏りがしています。
十数年前にコンクリート瓦は塗装をしているようです。
コンクリート瓦を捲ってみると、シートは切れており、コンクリート瓦の中に雨水が入ってしまうと
シートの上を伝って外に排水されずに、室内に浸入してしまいます。
雨漏りがしていない天井裏の状態も、雨漏りしている天井裏の状態と同じようになってます。
漏れている箇所のみ部分的に修繕を行っても、
他の箇所からも雨漏りが起きる可能性が含んでいる為と、
現在葺かれているこのコンクリート瓦は、もう製造されていない為、補修はききません、
総合的に判断をして、屋根全体の修繕工事を行うことで、この雨漏りを解決していくこととなりました。
もちろん全ての建物で、全体的な修繕を行うわけではありませんが、築年数や劣化状況
今後の建物をどのように維持していくかを話し合い、総合的に考えての判断です。
修繕工事の様子は次回に説明させて頂きます。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。