雨漏りの原因を調べるときにはどのような方法で、その原因を調べていくのでしょうか?
ネットで検索すると、赤外線サーモグラフィーを使用し、
測定すればさもすぐわかるかのような表現が見受けられます。
では赤外線サーモグラフィーはどのようなものを測定することができるのでしょうか?
天井に水分が残っている状態の赤外線サーモグラフィーの画像
左のサーモグラフィーの画像と同じアングルで撮影した可視画像
上図のように映しているところの表面温度を測定しています。
温度の設定にもよりますが、表面温度が低ければ青~濃い青の表示、
温度が高ければ赤~白の表示をします。
ですので天井の裏や壁の裏に雨水が溜まっているのであれば、温度が低く表示されます。
言いかえれば、水分を含んでいる状態でなければ、温度は低く表示されないのです。
赤外線サーモグラフィーは基本的には、室内で使用します、
と言うことは天井裏に水分が滞留している壁内に水分が滞留しているということは分るけれど
も、どこから雨水が浸入してきたかはわからないのです。
それでは外部でサーモグラフィーを使用し測定すれば、
雨水の浸入位置が分かるのでしょうか?
下図は外壁を赤外線サーモグラフィーで撮影した写真です。
外壁を赤外線サーモグラフィーにて撮影した画像
左のサーモグラフィーの画像と同じアングルで撮影した可視画像
確かに外壁の表面温度は低くなっていることが確認できます、
しかしこの温度が低くなっている部位が雨水の浸入位置なのでしょうか?
赤外線サーモグラフィーでは測定できるのは、この部分の表面温度は低くなっている
と言うことを確認することは出来ますが、ここから雨水が入っています、と言うことまでは
確認できないのです。
赤外線サーモグラフィーは使い方によっては、
雨水の浸入位置を探し出すのに非常に有効ですがそれはあくまでも補助としての
機器の位置づけです。
確かに精密機械ですので、現在の状態はどのようになっているということは確認できますが、
この位置から雨水が浸入していると言うところまでは、探し出すことは出来ないのです。
建物の構造はどのようになっているのか、また今まで培ってきた
経験上どのような部位が疑わしいのかそのような経験と赤外線サーモグラフィーなどの
機器の情報により、疑わしい部位を仮設立てして、雨漏り再現調査(散水調査等)を行い、
一つ一つ原因部位を特定していきます。
赤外線サーモグラフィーで測定すれば、原因部位が特定できるということは無いのです。
機械を使えばすぐにでもわかると考えがちですが、雨漏りの原因はそう簡単には探し出せません。
サーモグラフィーなどを補助の道具として使い、
今までの経験や勉強してきたことを駆使して、雨漏りの原因を探して行きます。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。