流山市後平井 床からの雨漏り

流山市後平井のお客様から、床に雨漏りがしているとの事でご相談を頂きました。

床からの雨漏り

雨が降るとトイレの床に水が溜まってしまうとの事でご相談を頂きました。

強い雨や長く降っている雨の時に、床に水が溜まってしまうとの事でした。

天井や壁には雨ジミは無い

天井や壁には雨ジミなどは無い状態です。

天井や壁を確認しても、雨ジミの様な跡はありません。

建物は鉄骨造でALC版で外壁が形成されています。

ここで、赤外線サーモグラフィーで、壁や天井の表面温度を測定してみます。

サーモグラフィー雨漏り調査

天井の一部に温度が低くなっている部位があることが確認できます。

天井の一部に温度が低いところが確認できます。

下図は目に見えている、可視画像です。

サーモグラフィー可視画像

サーモグラフィーで測定している部分の、目に見えている部分の画像です。

ただ目視しているだけで、サーモグラフィーで確認しなければ、天井の温度が低い部位は確認できません。

次は雨水が浸出してきている付近の壁を、水分計にて含水率を測定してみます。

水分計含水率

床付近の壁を水分計を使用して、含水率を確認しています。

「1.0%」と表示されます、それど高い数値にはなっていません、それでは天井を確認するとどうでしょうか。

水分計含水率

水分計にて天井の含水率を測定しています。

「15.5%」と表示されます、先程と比べると明らかに数値が上がり、

水分が含まれている可能性が考えられます。

 

鉄骨造でALC版で形成されている建物ですから、外壁部から雨水が浸入して、

壁内を通り下まで流れて、床で雨水が浸出している可能性も考えられます。

もちろん、外壁からばかりではなく、屋上の笠木から浸入している場合も考えられます。

床から漏っているからと言って、基礎部分が怪しいと早計に判断せず、先入観を持たずに

疑わしい部位を外部から確認していかなければなりません。

今回の様にサーモグラフィーや水分計等の機器は、今現在どのようになっているということは

確認出来ますが、どこから雨水が建物内に浸入してきているかまでは分からないのです。

今まで培った経験や勉強してきたことを総合的に判断して、雨水の浸入位置を探して行きます。

 

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

本日の塗装・雨漏り修繕 2017/01/17(火)

・松戸市緑ヶ丘 戸建て 雨漏り修繕及び外壁塗装(塗装工事)

・松戸市胡録台 戸建て 雨漏り修繕工事(屋根工事)

・松戸市高塚新田 企業 雨漏り修繕工事(防水工事)

・さいたま市 社宅内部塗装工事

屋根の塗り替えによって雨漏りが発生することがある!?縁切りの重要性

今まで雨漏りなどしていなかったのに、屋根の塗り替えの後、雨漏りがするようになったと、

ご相談を頂くことが有ります。

なぜ屋根の塗装をすると、雨漏りが起きてしまうのか?

屋根の塗り替えで雨漏りが起こりやすい、スレート瓦についてお話しさせていただきます。

それにはまず、屋根はどのように葺かれているのか、からお話します。

スレート瓦葺き

防水シートの上に、みずしもからスレート瓦を重ねて葺いていきます。

上の写真の様に、野地板の上にアスファルトルーフィング(防水シート)を敷き、

その上にスレート瓦を葺いていきます。

写真で白く見えるところは、スレート瓦を釘で止めている跡です。

水下(みずしも)から水上(みずかみ)に向かって、釘頭が隠れる様に重ねて葺いていきます。

釘頭が上のスレート瓦で隠れていますが、その重なりは、約6cm~7cm程度になります。

スレート瓦と釘の重ねの間隔

スレート瓦と釘頭の重ね長さ

新築時はこの上下の重なりは、すいていて、横の突き付けのつなぎからスレート瓦の裏に

廻った雨水は排水されます。

下図が塗り替える前のスレート瓦の重なりのすいている状態です。

スレート瓦の重ねの隙

この隙間があることで、雨水は排水されます。

下図のように上下の重なり部分から雨水は排出されるようになっています。

スレート瓦重ね隙から雨水排出

塗装を行うことで、この上下の重なりに塗料が詰まり、下図の赤矢印の横のつなぎ部分から

スレート瓦の裏に浸入した雨水は、上下の重なり部分から排水されず、

スレート瓦の裏に溜まっていきます。

スレート瓦の縦の繋ぎ

すると6cm~7cmしか被っていない釘部分まで水位は到達します。

屋根の塗り替えを行うのは新築時から10年以上経ってから行う場合が多いですから、

アスファルトルーフィング(防水シート)を貫通している釘穴の周りは、ゆるっくなっています、

そこに雨水の水位が上がってきて、雨漏りの原因となってしまうのです。

本来、屋根の塗装を行った後には、「縁切り」という、上下の重なり部分をカッターなどで切り、

隙間を確保しますが、塗装後に足場を解体するまでの間に行う為、

塗料が完全に乾ききっておらず、縁切りを行ったところも再びくっ付いてしまいます。

今は、それを解消する為に、縁切り部材を挿入して、隙間を確保して塗装を行うことが

一般的になってきています。

縁切り部材を上下の重なり部分に挿入していきます。

縁切り部材タスペーサー

上下の重なり部分を皮すき等で持ち上げて、縁切り部材を挿入します。

縁切りタスペーサー挿入

この縁切り部材を挿入しなければ、屋根の塗り替えを行うと雨漏りがしてきてしまう原因になります。

 

屋根がどのように葺からているかをご理解いただき、なぜ塗装をした場合に雨漏りを引き起こ

してしまうのかをご理解いただければ幸いです。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

本日の塗装・雨漏り修繕 2017/01/15(日)

・松戸市緑ヶ丘 戸建て 雨漏り修繕及び外壁塗装(日曜の為休工)

・松戸市胡録台 戸建て 雨漏り修繕工事(日曜の為休工)

・松戸市高塚新田 企業 雨漏り修繕工事(工程の都合上休工)

柏市南柏 鉄骨造3階建て 集合住宅 雨漏り事前調査