外壁のひび割れからの雨漏り?

松戸市新松戸のお客様からの雨漏りのご相談でお伺いしました。

 

押入れの天袋の天井から雨漏りがしており、中段の押入れ、

下段の押入れまで伝っている状態でした。

天袋の天井の状況です、お伺いする前まで雨が降っていましたので、

雨水浸出位置からは今も漏っている状態です。

天袋天井からの雨漏り

柱を伝って更に押入れからも漏っており

押しれへの雨漏り

下段の押入れまで伝っています。

押入れへの雨漏り

念のために水分計を使用し、含水率を測定

水分計含水率測定

続いてサーモグラフィーを用いて表面温度の測定を行いました。

雨漏りサーモグラフィー画像

水分計で計測した範囲と同じような広がりをしております。

天井裏が覗けない場合などは、これまでの目視の状況や機器類による

情報などを基に外部を確認していきますが、

今回は天井板が外せて、天井裏を確認できますので、目で見て状況を把握します。

天井裏はサーモグラフィーでの広がりと同じように雨水は広がっています。

天井裏雨漏り

このような状況下ならば、機器だけに頼っても正確に状況を確認できます。

(この様な状況でない場合が多いので、経験が必要になります)

更に上を見ると、梁部に雨染みを発見、ここから柱を伝い、

押入れまで流れています。

天井裏梁から雨水浸出

続いて外部を確認します。

雨水浸出位置外部から確認

青丸印の真下が梁の雨水浸出位置になります。

下屋に上って確認すると

外壁には縦にひび割れが入っている状態です。

外壁ひび割れ

このひび割れからだけが雨水の浸入位置なのか?調べる為にお客様と相談をし

散水調査を行うこととなりました。

散水調査を行い、原因を追究していきます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

本日の塗装・雨漏り修繕 2016/10/25(火)

・船橋市印内 アパート3棟 外壁塗装・屋根塗装工事(塗装工事)

・江戸川区東瑞江 戸建て 雨漏り修繕工事・外壁塗装・屋根塗装工事(足場解体)

・松戸市新松戸 戸建て 雨漏り再現調査(散水調査)

・松戸市高塚新田 戸建て 雨漏り修繕工事(工程の都合上休工)

塗装はただ塗るだけではだめなんです!

さいたま市南区で鋼製の手摺の塗装です。

錆が発生しており、塗膜も剥がれている状態です。

鋼製手摺塗装前

鋼製の手摺の塗り替え時には、ケレンなどの錆落としが重要になってきます。

隠れてしまう所程しっかりとしておかなければ、いくら長持ちする上塗りを塗装しても

下から剥がれてきてしまえば、元も子もありません。

電動工具を用いて浮いている塗膜や錆を落としていきます。

鋼製手摺サンダーケレン

浮いた塗膜の除去や錆を落としてから、錆止めを塗る前に

酸化還元材を塗装していきます。

不安定な赤さびを、安定した黒錆に転換させて、錆の再発生を抑えていきます。

鋼製手摺酸化還元材

その後にエポキシ錆止めを塗装します。

鋼製手摺錆止め完了

錆び止めを塗るとなぜ錆びないのかというと、

昔の塗料には錆止めの中に鉛を含有していて

その鉛の成分と錆のイオンが反応し、安定させて錆の発生を抑えていました。

現在主流のエポキシ錆止めの考え方は、錆自体を塗膜により空気と遮断させて

空気に触れさせないようにし、酸化させないという考え方で、

錆の発生を抑えています。

錆止めはしっかりと塗装しないと、すぐに錆が再発生してきます。

続いて上塗りの1回目、上塗りはファインシリコンフレッシュです。

弱溶剤の2液型の塗料になります。

2液型の塗料ですから、分量もしっかりと秤で測って混合していきます。

ファインシリコンフレッシュ1回目

上塗りの1回目が終わった状態になります。

ファインシリコンフレッシュ1回目完了

続いて上塗りの2回目です。2回目もファインシリコンフレッシュで塗装していきます。

ファインシリコンフレッシュ上塗り2回目

上塗り1回目と上塗り2回目の色彩が若干違うのが見て取れるでしょうか?

前回の手摺の塗装の時、上塗り1回目と上塗り2回目と同じ色彩で塗装したそうです。

通常は私達もそのように行っています。

塗装してそれほど年月が経たないうちに錆が発生してきて、

がっかりしてしまったそうです。

そこで、こんなに早くに錆が出てきてしまうなんて、

本当に上塗りは2回塗ってくれたのか、当時は疑心暗鬼になっていたそうです。

そこで今回の塗装時には、しっかりと上塗りが2回塗ったかどうかが分かるように

若干色彩を変えて対応させていただきました。

上塗りの2回目を塗装した状態になります。

ファインシリコンフレッシュ上塗り2回目

塗装は仕上がってしまえば、綺麗になりどのような工事を行ったか

分からなくなってしまいます。

ケレン(錆落とし)や錆止め、塗り回数と言った、

隠れてしまう所程しっかりと行わなければ

長持ちする塗膜は得られません。何のために塗装をするのか、

塗るものを守る為です。

ただ塗るだけではだめなんです!

さいたま市の塗装のご相談は、高松工業(有)へ
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。