前回「流山市後平井 床からの雨漏り」では、室内の漏れている所や、天井、壁等
を目視やサーモグラフィー、水分計などを使用して確認しています。
今回は建物の外部を確認して、雨水が浸入するであろう、疑わしい部分を探して行きます。
下の写真は、室内の床に水が溜まってしまう所の外側で位置を確認しています。
基礎とALC版の境部分は疑わしい箇所として考えられますが、お施主様がご自身で
基礎とALC版の取り合い部にシーリング材を充填したが、
一向に雨漏りは止まらないと言っておりました。
版間の目地を確認していきます、目地にはひび割れが発生しており、
ひび割れは建物内に雨水を浸入させてしまうであろうと想定されます。
上図は、縦目地のひび割れの状態
上図は、横目地のひび割れの状態
他にも貫通部廻りにひび割れが有り、このひび割れ部からも雨水は建物内に浸入してしまいます。
またALC版自体にもひび割れが発生しています。
塗膜も剥がれてしまっており、苔も生えている状態です。
見えているALC版も水分を含んでいるようで少し黒ずんでいる状態になってます。
鉄骨造ALC版の外壁は止水を、目地のシーリングに頼っています、また、
版自体にひび割れ等があれば、建物内に雨水は浸入してしまいます。
鉄骨造のALC版の外壁は、木造と考え方が違い、
外側で建物内に雨水が浸入しないようにしなければなりません。
(木造は雨仕舞と言う考え方と、1次防水、2次防水と言う考え方があり、建物内に雨水が浸入しても排出すると言う考え方)
建物内に雨水が浸入しない様な下地補修の工事が必要です。
また、ルーフバルコニーの笠木を見ると、板金で取り付けてあり、ビスを上から止めています。
この様に上から止めている場合、塞いであるシーリングが劣化すれば、
板金に穴が開いている為、雨水は浸入してしまい、建物内に流れ込んでしまいます。
1階の床から雨水が浸出しているからと言って、基礎廻りだけ疑うのでは足りません、
鉄骨造の構造を考え、疑わしい部位を探して行きます。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。