雨漏りがした場合、その雨水の浸入部位が屋根からでは、と考える方が多くいらっしゃいます。
もちろん、屋根等の水平面は雨が降ると常に雨にさらされる場所になりますので
そう考えても不思議ではありません。
しかしながら、垂直面(外壁面やサッシ廻りやエアコンホースの外壁の貫通部分)から雨水が浸入しする
場合も多いのが現状です。
雨水の浸入箇所を考えるうえで、水平面と垂直面とに分けて考えていかなければなりません。
今回は水平面からの雨水浸入部位についてお話していきます。
木造の建物の水平面で、雨水が浸入してくる箇所で多いのが、屋根及び屋上やベランダの防水面です。
実際には屋根の不具合や防水の不具合といった、面における不具合からの浸入ではなく、
「取合い」と呼ばれる、異種部材との接合部分から浸入してきます。
屋上やベランダの防水などは大きな勾配をとらないため、雨水の滞留時間や水量が多くなる傾向が高くなります。
その為に雨水の浸入の可能性を高めてしまうのです。
例えば、防水の立ち上がりが低く、サッシ下枠などとの取り合い部分に雨が掛かりやすくなり、雨水の浸入を招いたしまったり、
防水工事の前にサッシを先行して取り付けてしまい、取り合い部分の防水が機能していない等という事例もあります。
2番目に多い部位が、排水ドレン廻りからの雨水の浸入です。
排水ドレン廻りは、大量の雨水の排出をその部分で担う為に、取合い部分で僅かな不備や劣化がある場合
雨水の浸入の可能性を高めてしまいます。
3番目に多い部位は、トップライト(天窓)廻りからの雨水の浸入です。
水平面、垂直面の中で最も多量の雨を受けるのは屋根です。本来であれば屋根仕上げ材の下に葺かれている
アスファルトルーフィング等は連続性を断たないように施工されていなければなりません。
しかしながら、屋根の勾配によって流れる雨をトップライト(天窓)が堰き止めてしまい、多量の雨を
集中して受け止める箇所となります。
アスファルトルーフィングの連続性を断って、取り付けていますのでその接合部分に不具合が有れば
雨のたびに危険にさらされる状態となってしまい、雨水の浸入の可能性が極めて高くなります。
この様に水平面において、雨水の浸入部位の多い部分は存在しますが、建物を確認してどの建物も
この多い順に疑ってはいけません。
この多い順番はあくまでも統計ですので、参考にする分には構いませんが、盲信してはいけないのです。
部屋の中でどこから漏って来るのか、どのような状態の時に漏って来るのかを総合的、複合的に判断して
雨水が建物内に浸入してくる部位を探し出さなければなりません。
次回は木造の建物の垂直面からの雨水の浸入位置に付いてお話しいたします。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。