雨漏り診断のプロが行う3つの調査

私達雨漏り110番松戸店が行う安心の3種類の雨漏り調査方法の特徴と費用

雨漏りの調査では大きく分けて3つの調査で考えます。

①雨漏りの事前調査

実際に雨漏りしている現場にお伺いし、室内の雨水浸出箇所を確認してから

外部の雨水浸入箇所を目視で確認します。

階数が高い場合などは双眼鏡を用い確認する場合もあります。

この時には室内で、赤外線サーモグラフィーを使用して表面温度を測定したり

水分計を用い雨水浸出位置付近の含水率を測定します。

赤外線サーモグラフィー天井の漏水

赤外線サーモグラフィーにより、雨漏り部の天井の温度の違いを測定します。

水分計での含水率測定

水分計を使用して、含水率を測定します。

赤外線サーモグラフィー及び水分計での測定結果は、

あくまでも補助的な判断材料として使用します、

基本的には内部での使用になりますので、

外部にある雨水浸入位置を探し出せるわけではないと考えております。

 

②雨漏り再現調査

散水調査が基本になります。

雨水浸入の疑わしい箇所に、散水を行い診断していきます。

極めて原始的な調査方法ですが、確実性があります。

雨漏り110番松戸店では、木造在来工法で5か所に散水を行い、118,000円~

足場の仮設が必要な場合は、別途費用が発生します。建物の状況により変わってきます。

木造 散水調査

木造の建物のサッシ廻りへの散水調査

 

③お引渡し前散水調査

雨漏り再現調査(散水調査)を行い、修繕をした建物については修繕後にお引渡し前検査

として再度散水調査を実施しております。

修繕した箇所から漏ってきていないのかを確認してからお引渡しを行っております。

雨漏り修繕後引渡し前検査

雨漏り箇所修繕後に引渡し前検査を行い、修繕部位から漏れてこない事を確認してから、お引渡しをしています。

これは、雨漏りの定義のなかでもお話しさせた頂きましたが、複数浸入雨漏りなど

複雑な雨漏りに対処するためには工事を行った箇所からは漏ってこないと言うことを

はっきりさせる為に行っております。

引渡し前検査にかかる時間としましては、②の散水調査時に判明した

雨水の浸入位置の数や時間によって変わってきます。

 

上記の3つの調査を行い、雨漏りを解決し、工事後も安心して頂けるように考えております。

 

雨漏りでお困りの時には、雨漏り110番松戸店へご相談ください。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

船橋市 1階店舗への雨漏り  鉄骨造ALC

船橋市の建物で、鉄骨ALC3階建ビルの1階店舗の天井に雨漏りしています。

何度か他の業者で外壁の補修工事を行っているが雨漏りが止まらないとのご相談です。

1階店舗天井から雨漏り

外壁の補修工事後も雨漏りは改善されず、雨が降ると毎回ではないが

天井からポタポタと雨漏りするとのことです。(上図写真丸部分)

外部から漏水箇所の確認

外部側から雨漏り箇所の位置関係を確認します、丸印の箇所が1階天井の漏水箇所です。

疑わしい箇所(被疑箇所)を特定して、雨漏り再現調査「散水調査」の御見積を提出します。

alc外壁散水調査

alc版間目地への散水調査

alcサッシ廻り散水調査

alcサッシ廻りへの散水調査

alc屋上防水立上り散水調査

alc屋上防水立上りへの散水調査

実際に「散水調査」を行っている写真です。

2階~3階の外壁面の疑わしい箇所(外壁目地、サッシ廻り、貫通部等)や屋上の防水層に

散水調査を行いましたが漏水現象は再現されませんでした。

alc笠木天端への散水調査

alc笠木天端への散水調査

風の伴う雨の場合、壁に当たった雨が屋上の笠木金物に巻き上げるようになります。

巻き上げの雨を再現する為に下方向から調査します。

断面図で説明すると、下図のようになります。

 

alc笠木天端から雨水浸入断面図

alc笠木天端から雨水浸入断面図

alc1階店舗の天井雨漏り再現

alc1階店舗の天井雨漏り再現

散水調査を始めて15分程度で漏水現象が再現されました。

今回の雨漏りは屋上笠木天端部分(笠木金物内部の防水層)が原因でした。

笠木金物を取り付ける前に笠木天端部分の防水処理をしっかり行っていないと

雨が巻き上げた場合に雨水が壁内部に浸入します。

今回の物件は外壁補修を何度か行っても雨漏りは改善されないようでしたが、

原因をつきとめたことによって、この雨漏りは解決しました。

散水調査を行って原因を突き止めるのが最小限の工事で雨漏りを止める近道です。

船橋市で雨漏りでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

雨漏り110番松戸店 雨漏り診断士 中島健夫

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

 

松戸市松戸新田 アルミ笠木からの雨漏り その1

松戸市松戸新田の建物の事例です。

ベランダの防水をしたり、シーリング材で隙間を埋めたり、

何度か工事を行っているが一向に雨漏りが直らないとの事でご相談を頂きました。

1階のサッシから及び天井から雨水が浸出してくるとの事

天井やサッシから雨漏り

漏っている箇所の上はベランダになっています。

漏水箇所の真上

数か月前に防水工事を行っているとの事で、防水はまだ綺麗な状態です。

疑わしい部位を観察していきます、するとまず目に付いたのが、

アルミ笠木の下端をシーリング材で埋めてしまっています。

笠木下端のコーキング

↑この写真はベランダ内側ですが、↓外側も同様に埋めてしまっています。

笠木下端のシーリング

笠木のジョイント部や手摺の支柱との付け根から入った雨水は、

この状態では排水する事が出来ません。

図で説明します、下図の断面図をご覧ください。

笠木断面図

青矢印の様に手摺支柱の付け根から入った雨水は、シーリング材があることによって

排水出来ずにアルミ笠木内に雨水は溜まっていき、

防水シートの裏に廻って室内に入っていきます。

手摺の支柱の付け根に散水調査を行った時も、すぐに階下で雨漏りが再現できました。

手摺散水調査

知識のない方が笠木の下端を塞いでしまったことによって、

雨漏りの被害を大きくしてしまったかもしれません。

木造の建物には雨仕舞の考え方が有って、

入ってしまった雨水を速やかに排出するように考えられています。

(雨仕舞とは、雨水による劣化軽減、雨漏り発生回避のために、雨水を制御し、適切に処理する仕組みのこと。)

ただ闇雲に隙間等を埋めるだけでは、雨漏りを止めることは出来ません、

建物に入った雨水はどのように動くのかを考え原因を追究して、

その後に適切な修繕工事を行って雨漏りを解決していきます。

雨漏り診断士などの資格を持った者に相談や依頼をし、散水調査等を行い、

何が原因かを突き止めて修繕工事を行うことが、

無駄な費用をかけずに雨漏りを解決していく近道かもしれません。

 

次回は実際に手摺や笠木を外して、どのようになって雨水が浸入してしまっているのかをお伝えします。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

葛飾区新宿ALCからの雨漏り調査及び修繕

葛飾区新宿で、ALCの建物の雨漏りの調査及び雨漏り修理の一連の流れをユーチューブにてご紹介しております。

「葛飾区新宿ALCからの雨漏り調査及び修繕」

葛飾区で雨漏りでお困りの時は、雨漏り110番松戸店へご連絡ください。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダの下の部屋の雨漏り  その2

前回は松戸市幸谷の建物の雨漏りしている箇所を室内から確認して、

その後に外部の疑わしい部位を確認しました。

前回のお話は「ベランダの下の部屋の雨漏り  その1」でお伝えしております。

今回は外部の疑わしい部位へ散水を行い、仮説を立てた疑わしい部位から

実際に雨水が浸入しているのかを確認していきます。

先ずは一番水下(みずしも)の排水口廻りに散水を行い確認していきます。

排水口への散水

すると室内に浸出してきました、

天井から雨水浸出

仮説で立てた排水口部の口が開いている部位から雨水は浸入していることが確認できました。

続いて、更に上の笠木のと手摺の取合い部分に散水を行います。

この時に下の排水口に水が掛からないように配慮をしないと、排水口部からの浸入なのか?

笠木部からの浸入なのか?分からなくなってしまいます、

どこが原因なのかをはっきりさせないと、工事範囲も変わってきてしまいます。

実際に笠木に散水を行うと、

笠木への散水調査

室内に浸出してきました、もちろん排水口部には水が廻っていないことは確認しています。

天井からの漏水

廻縁に沿ってシミ跡もあることから、笠木と外壁の取り合い部にも散水を行います。

笠木と外壁の取合い散水

ここからも室内に浸出してきました、

天井からの雨漏り

天井に付いているシミ跡に沿って浸出してきていますので、

笠木と外壁の取合い部も雨水浸入の原因部位となります。

原因が分かった後は工事の範囲や方針を検討していきます。

工事の方針としては、ベランダの床の防水工事、アルミの笠木を一時取り外し、

手摺壁内側のサイディングを剥します。

但し、ベランダ内側のサイディングはすべて剥さざるを得ません、

現在貼って有るサイディングの厚みが12mmです、12mmのサイディングが現在無い為に、

14mmのサイディングで復旧します、すると笠木の大きさが変わってしまうので

ベランダの内側はサイディングの貼り替え、アルミの笠木も大きさを大きくして

新規に取替になります。

 

次回は雨漏り修繕工事の様子をお伝えします。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。