松戸市松戸新田 アルミ笠木からの雨漏り その2

前回の「松戸市松戸新田 アルミ製笠木からの雨漏り その1」に続いて、

今回は実際に笠木を取り外してみます。

建物は前回と同様松戸市松戸新田の建物です。

手摺を撤去してみると、手摺の支柱を支えている金物には、錆が発生している状態です。

長い間雨水の浸入が有ったことを物語っています。

手摺支柱金物の錆

続いてアルミ笠木を撤去していきます。

手摺支柱の雨漏り被害

金物を撤去して防水シートの裏を確認すると、健全な状態になっています。

笠木防水シートの裏側

防水シートの端部が接着されていない為、笠木の下端が塞がれた状態では、

水位が上がり防水シートの裏に水は廻ります。

笠木雨水浸入の模式図

その結果雨水が室内に浸入してきて、今回の雨漏りの原因になっています。

 

この様に何が原因で雨漏りが起きているのかが分かれば、

雨漏りを止める修繕工事をどのように行えばいいのかは分かります。

ただ闇雲に工事を行うのではなく、何が雨漏りの原因なのかを追究し、

雨漏りのメカニズムを解明することが重要になってきます。

雨漏りを解決することに真剣に取り組んでいる、雨漏り診断士の資格を保有している、

我々雨漏り110番グループにご相談いただければ雨漏りが解決するまで

お手伝いさせていただきます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

松戸市松戸新田 アルミ笠木からの雨漏り その1

松戸市松戸新田の建物の事例です。

ベランダの防水をしたり、シーリング材で隙間を埋めたり、

何度か工事を行っているが一向に雨漏りが直らないとの事でご相談を頂きました。

1階のサッシから及び天井から雨水が浸出してくるとの事

天井やサッシから雨漏り

漏っている箇所の上はベランダになっています。

漏水箇所の真上

数か月前に防水工事を行っているとの事で、防水はまだ綺麗な状態です。

疑わしい部位を観察していきます、するとまず目に付いたのが、

アルミ笠木の下端をシーリング材で埋めてしまっています。

笠木下端のコーキング

↑この写真はベランダ内側ですが、↓外側も同様に埋めてしまっています。

笠木下端のシーリング

笠木のジョイント部や手摺の支柱との付け根から入った雨水は、

この状態では排水する事が出来ません。

図で説明します、下図の断面図をご覧ください。

笠木断面図

青矢印の様に手摺支柱の付け根から入った雨水は、シーリング材があることによって

排水出来ずにアルミ笠木内に雨水は溜まっていき、

防水シートの裏に廻って室内に入っていきます。

手摺の支柱の付け根に散水調査を行った時も、すぐに階下で雨漏りが再現できました。

手摺散水調査

知識のない方が笠木の下端を塞いでしまったことによって、

雨漏りの被害を大きくしてしまったかもしれません。

木造の建物には雨仕舞の考え方が有って、

入ってしまった雨水を速やかに排出するように考えられています。

(雨仕舞とは、雨水による劣化軽減、雨漏り発生回避のために、雨水を制御し、適切に処理する仕組みのこと。)

ただ闇雲に隙間等を埋めるだけでは、雨漏りを止めることは出来ません、

建物に入った雨水はどのように動くのかを考え原因を追究して、

その後に適切な修繕工事を行って雨漏りを解決していきます。

雨漏り診断士などの資格を持った者に相談や依頼をし、散水調査等を行い、

何が原因かを突き止めて修繕工事を行うことが、

無駄な費用をかけずに雨漏りを解決していく近道かもしれません。

 

次回は実際に手摺や笠木を外して、どのようになって雨水が浸入してしまっているのかをお伝えします。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

鉄骨造の笠木からの雨漏り

台東区橋場にある建物で、西面の階段室の壁のクロスが剥れて、

壁が染みてくるとの事でご相談を頂きました。

クロスが剥れている状態や

壁紙のはがれ

クロスが浮いてきてしまっている為画鋲で留めてある状態です。

クロスのはがれ

外壁の現状はどのようになっているのか?

ALCの目地の劣化

ALC版の目地のシーリングやサッシ廻りのシーリングが劣化していたり、

ALC版自体のひび割れ等も確認できます。

ALC版のひび割れ

また、3年ほど前から雨漏りで悩まされていた為、業者に笠木コーピングの下端を

シーリング材で塞いだ方がいいと言われ、その工事も行っています。

本来、笠木のコーピングの下端は雨水が排出する部位になりますので、

塞いではいけません。

図で解説すると

コーピングからの排水

アルミ笠木のジョイント部分や笠木の上に手摺等が付いている場合、

その部分から雨水が浸入しても、上図の様に排水する仕組みになっています。

但し、笠木の天端部分までしっかりと防水が施されていなければ、

下図のように風を伴う雨の時には笠木の天端まで雨水が逆流して

雨漏りの原因になる可能性があります。

笠木からの雨水の浸入

考え方としては、笠木のコーピングの下端をシーリングで塞ぐのではなく、

アルミ笠木のコーピングを一時撤去し、笠木の天端までしっかりと防水を行い、

笠木コーピングを復旧していくことが必要になります。

 

手摺と一体になっている場合などは、手摺を外し

屋上手摺笠木

手摺を外した状態

手摺一時撤去

続いて笠木のコーピングを外します。

コーピング一時撤去

防水工事は笠木の天端まで巻き込み施工を行います。

笠木天端の防水

この状態で雨に降られても建物内に雨水が浸入しないようにしておきます。

また、コーピングを復旧する際、取付金具のビスを差し込む前にも、シーリング材を充填し

雨水が入りにくくしておきます。

ビス穴シーリング材充填

シーリング材が充填してある穴にビスを挿入していきます。

コーピング取付金具シーリング

コーピングや手摺を復旧して完了です。

屋上防水

雨漏りを止める為にはただ防水工事を行えばいいのではなく、

なぜこの部位から雨水が浸入してくるのか?

どのようにすればこの雨漏りは止められるのかを考え、

必要な工事であれば提案し、ご納得頂いて工事を行います。

それが雨漏りの解決につながっていくからです。

今回の雨漏りは笠木から雨水が浸入していただけでなく、

外壁からも雨水は浸入していました。

次回は、雨漏りを止める為の外壁の改修工事の事をお伝えします。

台東区の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。