松戸市幸谷 ベランダの下の部屋の雨漏り  その1

松戸市幸谷のお客様から、1階の天井から雨漏りがしている、との事でご相談を頂きました。

お伺いして漏れているお部屋と外部を確認します。

先ずはどこから漏れているのか、漏れている部位の確認です。

ベランダ下天井から雨漏り

天井部分から雨水が浸出しているとの事です。

拡大写真で確認すると、天井と廻縁には雨染みの跡が確認できます。

天井の雨ジミ

【写真2】

図面で漏れている部位を確認するとこの赤丸の位置です。

漏れている部位の図面

2階の図面と照らし合わせてみると、2階ではこの赤矢印の部位の真下が

雨水が浸出している入隅部になります。

漏水箇所の図面

2階のベランダから状態を確認する前に、ベランダ下の軒天を見てみると雨染みの跡が有ります。

透湿防水シートの裏に廻り、室内側にもベランダ下の軒天にも雨水が廻っている模様です。

ベランダ下軒天のシミ跡

ベランダを確認します。

漏れている部位の真上のベランダ

赤矢印付近の真下に雨漏りがしています。

排水部の状態を確認します、

排水口からの雨漏り

排水口の中をのぞくと、一部に口が空いているような部位が確認できます。

排水口の不具合

もしかするとこの口が開いている部位から雨水が浸入し、

下階に流れ込んでいるのかもしれません、ここは疑わしい部位として考えられます。

 

続いて手摺壁を確認します、水切り上部に物差しを差し込み、厚みを確認すると、

約12mm~13mm

サイディングの厚み

サイディングは直貼りされていると想定できます。

通気層がとれていない為、もし笠木の天端から雨水が浸入した場合は、

サイディングの裏に広がる可能性が有ります。

更に上の笠木の天端も疑わしい部位として考えなければなりません。

笠木からの雨水浸入

笠木の上に手摺の束が有ります、この部位は笠木に穴を開けてあり、

金具が貫通しています、ここも疑わしい部位として考えられます。

【写真2】で廻縁にもシミ跡が付いていますので、直上から浸入した雨水が横に移動するのか

又は別な部位から雨水が浸入しているのかも考えて散水調査をする箇所を検討していきます。

 

次回は散水調査を行っている模様をお伝えしていきます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

手摺壁と笠木の取り合い部から雨水浸入

松戸市胡録台での散水調査の事例です。

1階の天井と壁のクロスが剥れてきており、雨漏りではないか?と言うご相談でした。

天井壁のクロスのはがれ

壁のクロスを捲ってみるとボードには黒いカビの様な跡が発生しています。

ボードのカビ

この症状が出ている上はバルコニーになっており、排水のドレンの近くです。

漏水部位真上の状況

見たところ特に不具合を生じている所は見当たりません。

先ずは排水口を塞ぎ、床に水を張り貯水してみます。

貯水検査

階下の天井や壁には何の変化も表れません。

散水調査

塩ビシート防水と手摺壁の取合いや、オーバーフロー管の周囲に散水を行いましたが、

階下の天井や壁には何の変化も現れませんでした。

続いて、アルミ笠木と手摺壁の取合い部に散水を行いました。

散水調査

するとすぐに、壁から水が垂れてきます、シミの跡と同じ位置が濡れてきました。

天井から雨漏り

散水した部位をよくよく確認すると、

手摺壁の版間の目地とアルミ笠木の取り合い部にわずかなすき間が有ります。

手摺壁隙間

この隙間から雨水が浸入し、今回の雨漏りを発生させていました。

下から覗かないと分からない隙間です、この様なわずかなすき間から浸入した雨水でも

雨漏りの原因となってしまいます。

施工時には注意したい部位になります。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

出窓廻りからの雨漏り 八潮市古新田

ユーチューブにて、木造の出窓からの雨漏りの

調査から工事までの流れをご紹介しております。

「出窓廻りからの雨漏り 八潮市古新田」

八潮市の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

脱衣室天井からの雨漏り その2 葛飾区立石

前回と同様に葛飾区立石の現場です。

前回は散水調査を行わず、下屋(1階の屋根)の修繕工事を行って、様子を観察してみる、

と言う所までお話をしました。

前回のブログ「脱衣室天井からの雨漏り その1 葛飾区立石」

今回は様子を観察していて、1か月半後に雨漏りが再発してきてしまいました。

脱衣室の天井を確認すると

天井からの雨漏り

以前よりシミ跡が広くなっているように思われます。

前回、下屋から野地板を撤去して天井裏を確認していますが、

この天井の上には断熱材が敷き詰めてあります。

断熱材に水分が吸われてもいますが、表面のビニールを伝ってつなぎ目の部分から

天井材の上に雨水が染み出てきていることが考えられます。

このままでは、壁から雨水が浸入してきているのか?更に上の大屋根が原因なのか?

の判断が付かない為この天井を開口して天井裏を確認します。

雨漏り天井開口

天井解体時には、断熱材が多量に水分を含んでいる状態でした。

取りあえずこの状態で経過を観察いただき、再度雨漏りがした時にご連絡を頂くようにいたしました。

 

また雨漏りが発生したとご連絡頂いた時は、折しも雪の降った翌日です。

外部から確認すると、前回工事を行った下屋(1階の屋根)の疑わし付け根部分には、

雪は積もっておりません。

下屋の雪

外壁にも雨はかかっていない状況です。

但し大屋根にはしっかりと雪が積もっている状況です。

屋根積雪

室内に戻り天井裏を確認すると梁部分には、雨水が通った跡が有り、

下屋よりも高い位置から続いてきているような状態です。

梁の雨跡

体ごと屋根裏に入り更に上を確認します。

2階壁裏の雨ジミ

壁の断熱材を捲り確認してみると、雨水が伝わっている跡が有り、

壁よりも高い位置から流れ込んできています。

雪が溶けてから屋根を確認すると、大屋根には天窓(トップライト)が設置されており、

疑わしい部位になります。

 

雨水が浸入する仮説として、①天窓(トップライト)周囲が雨水の浸入位置で、

屋根の勾配を伝わり軒先まで進んでいきます。

基本的にはコロニアルの裏にある防水シート(アスファルトルーフィング)の上を伝って、

室内に入ることは無いのですが雨漏りがしているということは、

その防水シート(アスファルトルーフィング)のどこかに不具合が生じていて

防水シート(アスファルトルーフィング)の裏に雨水が廻り込み、

柱を伝って1階の脱衣室の天井に到達してしている。

②天窓(トップライト)周囲から浸入した雨水が初めから、

防水シート(アスファルトルーフィング)の裏に廻り、勾配に従って軒先まで到達し、

柱を伝って1階の脱衣室の天井に到達している、

と言う2つの仮設を立てる事が出来ます。

屋根雨水浸入の仮設

ここでこの仮説に従い、大屋根を一部剥して、

天窓(トップライト)周囲の修繕工事を行う計画を立てます。

 

次回は、屋根の工事の様子をお伝えします。

葛飾区での雨漏り調査・修繕、外壁塗装は雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へご相談ください。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

出窓からの雨漏り 雨漏り再現調査その3 我孫子市青山台

前々回の「出窓からの雨漏り 雨漏り再現調査その1 我孫子市青山台」及び

前回の「出窓からの雨漏り 雨漏り再現調査その2 我孫子市青山台」

に引き続きまして、今回は3回目になります。

「出窓からの雨漏り 雨漏り再現調査その3 我孫子市青山台」

実際に雨漏り再現調査(散水調査)を行い、どこから雨水が浸入したか、原因の特定をしています。

ユーチューブにアップしていますのでご覧ください。