和室サッシからの雨漏り 足立区

和室サッシからの雨漏り 足立区

木造2階建ての建物で、外壁はパワボードの上に塗装が施されている建物です。

漏れている位置は、東面1階の和室のサッシ上枠からです。

和室のサッシ、上枠から雨水が垂れてくるとの事。ペット用のオムツで垂れてくる雨水を受け止めています。

和室のサッシ、上枠から雨水が垂れてくるとの事。給水シートで垂れてくる雨水を受け止めています。

 

吸水シートで漏れている、雨水を受けています。

外部から確認しても、明らかにここから雨水が浸入している、と分かるような著しい劣化はありません。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造ALC版と同様になります。

 

外壁材はパワーボードですので、ジョイント部のシーリング材が劣化やひび割れ等が起きていれば、外壁内に雨水は浸入します。

鉄骨造のALC版の場合には、壁の中に防水シートは入っていませんので、版間の目地のひび割れ等から入った雨水は、即壁内に浸入し雨漏りにつながります。

木造の場合には、防水シートが貼ってある場合と貼ってない場合があり、一概に目地のひび割れが原因だとは判断できません。

パワーボードのひび割れ部分から、雨水がボードの内部に浸入してしまう可能性は考えられます。

パワーボードのひび割れ部分から、雨水がボードの内部に浸入してしまう可能性は考えられますが、ここだけが雨水の入り口だけではないかもしれません。

 

お施主様は、新築時にこの建物が出来上がる工程を、写真に納めておりましたので、

パワーボードを貼る前の、防水シートを貼っている写真も納まっています。

すると考え方は、ひび割れ等から入った雨水は、防水シートの上を伝って下に落ち、外部に排出される仕組みになっていると考えられます。

このひび割れは、疑わしい部位の一つとしては考えられますが、ここだけが原因とも言い切れません。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

 

漏れている部位より高い位置で、散水調査を行い原因を探して行きます。

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨がかからなければ、雨漏りはしません!

雨がかからなければ、雨漏りはしません!

雨漏りの現場で、雨水の浸入位置を究明し、修理工事を行いました。

原因箇所を修理しているシーリング材が、数年後劣化してきた場合、建物のつくり上再度その部位から雨水が浸入してしまいます。

そこで、雨がかからなければ、雨漏りはしない、の発想から原因部位の上に庇を取り付けて、シーリング材が後々劣化したとしても、原因部位に雨がかからないようにしています。

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

本日の塗装・雨漏り修繕 2018/12/11(火)

・柏市あかね町 戸建て 外壁塗装他工事(庇工事)

・松戸市古ヶ崎 ALC2F建て 外壁一部改修工事

・松戸市新松戸南 戸建て 雨漏り再現調査

・浦安市猫実 戸建て 雨漏り修繕工事、外壁塗装、屋根塗装工事(シーリング工事)

・松戸市小金原 戸建て ベランダ防水工事(防水工事)

外壁塗装ホームページ:http://takamatsu-kogyo.com/

雨漏りホームページ:http://amamori-matsudo.jp/

本日の塗装・雨漏り修繕 2018/12/10(月)

・柏市あかね町 戸建て 外壁塗装他工事(庇工事)

・松戸市古ヶ崎 ALC2F建て 外壁一部改修工事

・松戸市新松戸南 戸建て 雨漏り再現調査

・浦安市猫実 戸建て 雨漏り修繕工事、外壁塗装、屋根塗装工事(シーリング工事)

・松戸市小金原 戸建て ベランダ防水工事(防水工事)

柏市増尾台 戸建て 外壁塗装・屋根塗装 現調

外壁塗装ホームページ:http://takamatsu-kogyo.com/

雨漏りホームページ:http://amamori-matsudo.jp/

雨漏りの原因はここか!これじゃ雨漏りしちゃうよ

雨漏りの原因はここか!これじゃ雨漏りしちゃうよ

木造2階建ての建物で、ベランダの下の1階の天井に雨漏りがしています。

ベランダの下の天井から雨漏りがしてきます。

ベランダの下の天井から雨漏りがしてきます。

真上はベランダになっており、このどこからか雨水が浸入しています。

漏れている押し入れ天井の、真上のベランダになります。特に違和感はない状態です。

漏れている押し入れ天井の、真上のベランダになります。特に違和感はない状態です。

 

通常はベランダの床に水を溜め、漏れてくれば防水層に欠陥があると判断され、防水工事を行い雨漏りを解決します。(防水工事後にもベランダ床に水を溜め、漏れてこないことを確認します。)

ベランダの床に水を溜めても、漏れてこなければ防水には不具合はなく、ほかの部分から雨水が浸入していると考えて、散水調査を行い雨水の浸入位置を特定していきます。

(ベランダの防水工事後にも、ベランダ床のみが雨水浸入の原因かどうかを判断する為に、サッシ周りや貫通部など、疑わしい部位に散水を行い、確認していきます。)

 

今回のお施主様のご意向としては、散水調査を行わずに、疑わしい部分の外壁を剥がして、修理してもらいたいとの事でした。

この考えに至る背景には、築年数も10年を超えているので、外壁塗装と屋根塗装も同時に考えている。ベランダ床の防水に一部切れているところがあり、その周りに水が溜まっていて、ウォーターベット状になっている。といった症状が有ったため、散水調査にかかる費用を工事に回す考えで、散水調査は行わないという判断をされました。

もちろん散水調査をするメリット、しないことによるデメリットを十分ご理解いただいた上での判断です。

 

それではさっそく外壁を剥がしてみることにしましょう。

サイディングを剥がしてみると、透湿防水シートと水切りが一体になっていない状態です。この部分から雨水は室内に浸入してしまいます。

サイディングを剥がしてみると、透湿防水シートと水切りが一体になっていない状態です。この部分から雨水は室内に浸入してしまいます。

 

この写真を見て、「これじゃ、雨漏りしちゃうよ!」と思われた方は、木造の建物の雨仕舞の仕組みをしっかりと、理解されています。

サイディングのジョイント目地シーリング材の劣化による朽ちや界面剥離(剥がれ)、ひび割れなどの部分から、サイディングボード内に浸入した雨水は、透湿防水シートの上を伝い、水切り板金の上から排水されていきます。

しかし、上の写真のような納まり方では、サイディングボード内の透湿防水シートの上を伝った雨水は、水切り板金の内側に入り、室内へ雨漏りという症状とともに現れてきます。

また、雨漏りがしたからと言って、水切り板金の下端をシーリング材で塞ぐという補修を行っていました。

過去の雨漏りの修理の時に、水切りの下端をシーリング材で塞いでいます。これでは以前より雨漏りの頻度が多くなっていると思われます。

過去の雨漏りの修理の時に、水切りの下端をシーリング材で塞いでいます。これでは以前より雨漏りの頻度が多くなっていると思われます。

 

水切りの下端がふさがれています。これでは雨水の逃げ場がなくなり、室内に入っていくしかなくなります。当然雨漏りしてしまう納まりです。

では、どの様な収まりが、通常の納まりなのか?

水切りの立ち上がりにラップさせて透湿防水シートが張られています。この収まりが通常の状態です。

水切りの立ち上がりにラップさせて透湿防水シートが張られています。この収まりが通常の状態です。

この写真のように、水切りの立ち上がりと、透湿防水シートがしっかりとラップされ、

その上に胴縁が止めてあり、その胴縁の上からサイディングが貼ってある状態が、通常の状態です。

通常の状態でも、サッシのつばと防水テープ、透湿防水シートの不具合があれば、雨漏りしてきます。今回のような納まり方では、サイディングボード内に雨水が浸入すれば、確実に室内雨水は入ります。なぜこの様な納まり方にしたのかは疑問ですが、通常の収まりになるような方法で工事を行っていただきたいと考えます。

 

ちなみに下記のユーチューブのURLは、上記の工事を撮影しています。

ご興味がある方は、ご覧になってください。

 

 

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。