雨漏りを再発させない建物にするために その1

雨漏りを再発させない建物にするために その1

松戸市の北部小学校の近所の住宅で、雨漏りのご相談です。

北側の2階サッシの上枠から、雨水がしたたり落ちてくるとのことです。

サッシの木枠部から雨水が垂れてくるとjのこと。最初は気が付かなかったが、障子にシミができてきて、気にするようになったとの事です。

サッシの木枠部から雨水が垂れてくるとjのこと。最初は気が付かなかったが、障子にシミができてきて、気にするようになったとの事です。

最初は障子が濡れていて気が付き、

障子に雨ジミの跡ができてきて、気が付きました。

障子に雨ジミの跡ができてきて、気が付きました。

雨が降っているときに障子を開けてよく観察していると、サッシと木の枠の間からぽたぽたと、雨が垂れてくるとのことでした。

また、北風を伴う本降りの雨だと、その度に漏れてくるとのことです。

漏れているサッシ上部をサーモグラフィーにて撮影、その可視画像です。

漏れているサッシ上部をサーモグラフィーにて撮影、その可視画像です。

上図の写真の表面温度を測定してみます。

漏れているサッシの上部を赤外線サーモグラフィーにて撮影し、表面温度を測定しました。

漏れているサッシの上部を赤外線サーモグラフィーにて撮影し、表面温度を測定しました。

表面温度を測定するには、赤外線サーモグラフィーを使用します。

雨等で濡れていれば、濡れている部分の表面温度は低くなり、青色で表示されます。

今現在は漏れていない為、表面温度にも著しく低い部位は確認できません。

今度は、水分計を使用して壁や天井の含水率を測定してみます。

漏れているサッシの上部分の壁を水分計にて含水率を測定します。

漏れているサッシの上部分の壁を水分計にて含水率を測定します。

漏れてくる部位のすぐ上の壁部分を測定しましたが、含水率は「0.0%」を表示し、

今は水分が含まれていないことが想定できます。

今度は天井部分の含水率を測定します。

壁よりもさらに上部の天井部を、水分計にて含水率を測定します。

壁よりもさらに上部の天井部を、水分計にて含水率を測定します。

天井部分の含水率も「0.0%」を表示し、今は水分が含まれていないことが想定できます。

それでは、実際に漏れてきているサッシの木枠部分の含水率を測定してみます。

漏れてきているサッシ木枠の含水率を、水分計にて計測しています。

漏れてきているサッシ木枠の含水率を、水分計にて計測しています。

通常室内で使用されている木部の含水率は、約15%以下が標準になります。

しかし今回のサッシ上枠の木部の含水率は、「27.1%」と表示されており

通常より多く水分が含まれている状態です。

このことから、壁面には現在、水分は含まれていない状態ですが、木枠部分には

通常より多く水分が含まれているということが確認できます。

 

それではここからは、外部の状況を確認してみます。

漏れてきているサッシ上部を外部から確認していきます。

漏れてきているサッシ上部を外部から確認していきます。

漏れている2階のサッシの上の、外壁をしっかりと確認していきます。

サッシ廻りには過去にサッシを取り換えた時のモルタルの肌別れが起きている状態です。

サッシ廻りには過去にサッシを取り換えた時のモルタルの肌別れが起きている状態です。

現状を確認すると、過去にサッシ周りの外壁を切って修繕工事行っていることがわかります。

サッシ周りの外壁とそれ以外の部分の外壁とではパターン(模様、意匠)が違っています。

その境目にも亀裂が入っているので、一目見ただけでそのことがわかります。

家の方に確認をしてみると、やはり4年前にサッシをアルミサッシに取り換えて、外壁塗装も行っているとのことでした。

今回の雨漏りの原因の一つは、外壁のモルタルを切り取って、サッシを入れ替えたこの部分の境目の処理に問題があったと考えられます。

モルタルを切り取った時に、もともとモルタルの下に入っていた2次防水の役割を担う防水シート、すなわちアスファルトフェルトを切って、そのつなぎの部分がうまく処理されていなかったと考えられます。

そして工事を行った時には、新たに塗装も行っているので、境の部分の表面には亀裂など生じていませんし、肌別れもしていない状態になっていたと想定できます。

本来モルタルの外壁は、年数が経てばひび割れが入ってしまうことは想定されています。

そのひび割れから、外壁内に雨水は浸入しますが、2次防水の役目を果たすアスファルトフェルトが、連続性を保ち貼られているので、その表面を伝い雨水を排出します。だからモルタルの外壁がひび割れていても雨漏りにはならない仕組みになっているのです。

前回工事した部分が4年経ち、境部分の動きが違うため、ひび割れが発生してしまい、

裏に貼ってある、2次防水の役割を担うアスファルトフェルトの連続性が保たれていなかったので、雨漏りを引き起こしてしまったと考えることができます。
このようなことがイメージできれば、雨漏りの修理方法も導き出せます。

モルタル外壁には縦のひび割れも確認できます。

モルタル外壁には縦のひび割れも確認できます。ただし今回の外壁は上図の写真のように、サッシ周りだけではなくほかの部分にも縦にひび割れが入っているところも数か所あります。

 

ただし今回の外壁は上図の写真のように、サッシ周りだけではなくほかの部分にも縦にひび割れが入っているところも数か所あります。

修理範囲を考えていくうえで、前回の他社で行った工事のような範囲の場合、雨漏りが再発するリスク考えられますので、2階サッシより上の外壁は一時撤去して、アスファルトフェルト(2次防水の役割を担うシート)を連続性を断たないように貼り、雨漏りの再発をしにくくする修理方法を選択するほうが、より良いと判断しました。

本来であれば、散水調査を行い、原因部位を特定してから、修理を行うことが望まれますが、今回は、外部に散水栓がなく、室内の水道の蛇口も通常のものとは違っており、散水調査ができないということもあり、お施主様と打ち合わせを重ねた結果、

2階サッシの上の外壁を撤去して修理する方法で、お施主様にはご提案してきます。

雨漏りの再発がない建物にするために・・・

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

和室サッシからの雨漏り 足立区

和室サッシからの雨漏り 足立区

木造2階建ての建物で、外壁はパワボードの上に塗装が施されている建物です。

漏れている位置は、東面1階の和室のサッシ上枠からです。

和室のサッシ、上枠から雨水が垂れてくるとの事。ペット用のオムツで垂れてくる雨水を受け止めています。

和室のサッシ、上枠から雨水が垂れてくるとの事。給水シートで垂れてくる雨水を受け止めています。

 

吸水シートで漏れている、雨水を受けています。

外部から確認しても、明らかにここから雨水が浸入している、と分かるような著しい劣化はありません。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造ALC版と同様になります。

 

外壁材はパワーボードですので、ジョイント部のシーリング材が劣化やひび割れ等が起きていれば、外壁内に雨水は浸入します。

鉄骨造のALC版の場合には、壁の中に防水シートは入っていませんので、版間の目地のひび割れ等から入った雨水は、即壁内に浸入し雨漏りにつながります。

木造の場合には、防水シートが貼ってある場合と貼ってない場合があり、一概に目地のひび割れが原因だとは判断できません。

パワーボードのひび割れ部分から、雨水がボードの内部に浸入してしまう可能性は考えられます。

パワーボードのひび割れ部分から、雨水がボードの内部に浸入してしまう可能性は考えられますが、ここだけが雨水の入り口だけではないかもしれません。

 

お施主様は、新築時にこの建物が出来上がる工程を、写真に納めておりましたので、

パワーボードを貼る前の、防水シートを貼っている写真も納まっています。

すると考え方は、ひび割れ等から入った雨水は、防水シートの上を伝って下に落ち、外部に排出される仕組みになっていると考えられます。

このひび割れは、疑わしい部位の一つとしては考えられますが、ここだけが原因とも言い切れません。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

漏れてくるサッシの上の外壁を確認します。パワーボードですので、考え方は鉄骨造AL版と同様になります。

 

漏れている部位より高い位置で、散水調査を行い原因を探して行きます。

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシからの雨漏り 松戸市胡録台

雨漏りがしていると、外壁などの垂直面ではなく、屋根やベランダ等水平面から

雨水が浸入していると考える方が多くいますが、

壁などの垂直面から雨水が浸入する場合は多くあります。

代表的な雨水の浸入位置としては、サッシ廻りになります。

サッシ廻りに散水調査を行い、ある程度長い時間散水を続けていると

サッシ廻り散水調査

サッシ廻りへの散水調査

下図のように、雨漏りが再現されてきます。

窓枠からの漏水

窓枠からの漏水

モルタル外壁で、塗装仕上げの場合、モルタルを塗る前に、防水シートである

アスファルトフェルトが貼られています。

もし仮に窓が無ければ、このアスファルトフェルトは連続しており、

雨水が浸入することはありませんが連続性を断ちきって、

サッシが取り付けられているため、サッシ廻りは弱点になりやすい部位になります。

統計でもサッシ廻りから雨水が浸入する数は多くなっています。

屋根やベランダ等の水平面だけでなく、サッシ廻り等の垂直面からも雨水は浸入してきます。

固定観念で物を見るのではなく、なぜここに雨漏りがしてくるのかを考えて、

疑わしい部位を特定していきます。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、

松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

霧除け板金からの雨漏り 木造

葛飾区青戸のお客様で、台風時や風の伴う雨の時に雨漏りするとのご相談です。

下写真の丸部分に雨水が溜まるようです。

サッシに雨水が溜まる

サッシ上側鴨居を見てみると雨染みが確認できます。

サッシ鴨居から雨水浸出

外部側から雨漏り箇所の位置関係を確認します。

梯子等を使用して建物外部の現状を調べます。

建物の構造、現在の劣化状況等を確認して雨漏りに繋がる原因を探します。

雨漏り位置外部から

疑わしい箇所(被疑箇所)を特定して、雨漏り再現調査「散水調査」の御見積を提出します。

実際に「散水調査」を行っている写真です。

散水調査

霧除け板金の先端に散水すると10分程度で雨漏りが再現されました。

サッシから雨水浸出

外壁や2階サッシ廻りも散水調査を行いましたが雨水の浸入はありませんでした。

台風時の雨漏りとの事なので霧除け板金(庇)に下から巻き込む様な雨だった場合に

浸入する事がわかりました。

今回は板金の不具合による雨漏りでしたが、

複数箇所から雨水が浸入して同じ場所に漏る場合もあります。

雨漏りは「散水調査」を行って原因を見極める事が重要です。

原因が分かれば必要最小限の修繕工事で雨漏りを止める事ができます。

 

雨漏り110番松戸店 中島

葛飾区の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。