鎌ヶ谷市南鎌ヶ谷での、玄関の天井からの雨漏りの事例です。
玄関に入ってすぐの天井から雨漏りがしてくるとの事です。

玄関の天井からの雨漏りです。天井にシミ跡も確認できます。
青囲み部分には、シミ跡も確認できます。
この真上はどのようになっているのかと言うと、
下屋(玄関上の屋根)と外壁の取合いになっています。

下屋根と外壁の取合いになっています。
この真下が玄関の天井で雨漏りがしている所と一致します。
のし瓦(土居のし瓦)と桟瓦を捲ってみると、この部分にアスファルトルーフィング
(防水シート)が立上っていませんでした。
このアスファルトルーフィング(防水シート)が立ち上がっていないことが
原因で雨漏りを引き起こしています。

アスファルトフェルトの上に雨染みが確認できます。
アスファルトルーフィング(防水シート)にもシミ跡が確認でき、
この部分に雨水が廻っていることが確認できます。
瓦の裏に雨水が廻っても、アスファルトルーフィング(防水シート)が
立ち上がっていれば、雨水は建物内に浸入せず、アスファルトルーフィングの上を
通って外部に排水される仕組みになっているのです。
では何故この部分が疑わしいところなのか、瓦を捲る前に疑わしいと
感じたのかと言いますと、下の写真で矢印部分の漆喰が通常より前に出てきており、
のし瓦(土居のし瓦)内に浸入した雨水が排出されずに、
中に入ってしまうような形になっています。

瓦内で雨水は点線の様に移動して、排水される仕組みになっています。
のし瓦のつなぎ目から入った雨水は瓦の中をとおって、下の段のつなぎ目に移動し
赤矢印の漆喰の上に出てきて排水される仕組みになっています。
その漆喰が通常より前に出てきている為、排水されずに瓦の裏に廻って
雨漏りが起きているであろうと推察できます。
ここで瓦の裏のアスファルトルーフィング(防水シート)に不具合が生じていなければ
雨漏りは起こりませんので、アスファルトルーフィング(防水シート)に何かしら
原因があると仮説がたてられます。
瓦を撤去してみると案の定、アスファルトルーフィング(防水シート)に
不具合が生じており、瓦の裏に浸入した雨水は、排水されず建物の中に浸入し、
玄関の天井に雨漏りとして現象を起こします。
お施主様に確認をすると、大屋根は以前葺き替えたけれども、
この下屋は葺き替えておらず、その時に漆喰を増し塗りしているとの事でした。
工事の内容は、アスファルトルーフィング(防水シート)をしっかりと立ち上げて、
瓦の裏に雨水が浸入したとしても建物内に浸入しないようにし、瓦を復旧していきます。

アスファルトルーフィング(防水シート)を立ち上げて、この部分から雨水が浸入し無いような工事を行います。
これで雨漏りは解決します。
強い雨時や長く降る雨の時も漏れてこなくなり、
お施主様も雨の時でも安心していられるとの事です。
何が原因かをしっかりと考え、再発しない工事を行うことが重要になります。
雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、 松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ http://www.takamatsu-kogyo.com
松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。
松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。