そこだけ直してもまた雨漏りするかもしれませんよ!鉄骨造ALCの建物の雨漏り 江東区

そこだけ直しても、また雨漏りするかもしれませんよ!

鉄骨造ALCの建物の雨漏り 江東区

 

鉄骨造で外壁がALCの上に塗装仕上げが施されている建物での雨漏りです。

エントランス天井雨漏り

エントランス天井から雨漏りがしているとの事です。

エントランスの天井から、雨が垂れてくるとの事で、 天井には照明器具があり、漏電が心配と考えておいででした。

エントランス天井から雨漏り

照明器具の周囲から雨水が垂れてくるとの事です。

漏れている所のすぐ上は、床になっていますので梯子を使い、じっくりと確認していきます。

2ヶ月くらい前にも雨漏りがしてきており、床とALC版の境にシーリング材を充填する工事を行なって 一時は雨漏りしなくなったそうですが、また再発してきたそうです。

床との取り合いシーリング

床のステンレス材とALC版との取り合い部にはシーリング材が充填されています。

シーリングを充填した部分より高い位置には、版間の目地にひび割れが発生しており、ALC版自体にもひび割れがあります。 また、サッシ廻りのシーリングも切れている状態で、雨水の浸入が想定できます。

版間の目地のひび割れ

版間目地のひび割れ

版間目地のひび割れの状態です。

ALC版自体のひび割れ

ALC版自体のひび割れ

ALC版自体のひび割れです。

サッシ廻りのシーリングの切れている状態

サッシ廻りシーリングの切れ

サッシ廻りのシーリング材が切れている状態です。

また、ALC版がひび割れている部分を、水分計にて含水率を測ってみると「3.5%」を表示します。

含水率測定

水分計を使用しひび割れ部分の含水率を測定しています。

割れていない部分では「0.0%」の表示になっており、ひび割れ部分には若干の水分が含まれている可能性が考えられます。

水分計での測定

ひび割れしていない部分で、含水率を測定しています。

鉄骨造のALC版の上に塗装仕上げをしている外壁は、上記の様な状態では雨水は建物内に浸入してしまいます。

言い換えれば、1次防水でしっかりと、雨水の浸入を防がなければ、建物内に雨水は入り込んでしまうのです。

また厄介なことにALCの外壁では、目視できる範囲や手の届く範囲のひび割れ等を修繕したとしても、更に上部からも雨水は浸入してきてしまいます。 鉄骨造ALCの外壁では、縦の範囲で修繕を行わなければ、再発してしまう可能性があるということなのです。

雨漏りのパターンとして、【複数浸入雨漏り】があります。

【複数浸入雨漏り】とは、原因となる雨水浸入位置が複数箇所であり、雨水浸出位置が1箇所の雨漏りのこと

今回の雨漏りも、2ヶ月前に行った工事部分からも雨水は浸入していて、他のひび割れ部分からも浸入している 複数浸入雨漏りのパターンが考えられます。更に、目視では確認できない高い位置からも雨水が浸入している可能性も考えられますので 縦の範囲で工事を行なう計画を立てなければ、雨漏りは解決しないと考えられます。

雨漏りを再発させない為に、工事範囲を決めて、ご提案していくことが重要になってきます。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、                                                 松戸市の雨漏り110番松戸店高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

 

 

《雨漏り調査・修理の関連ブログ》

雨漏り調査の事例 】はこちらでご確認下さい。

雨漏り修理工事の事例 】はこちらでご確認下さい。

《外壁塗装・屋根塗装の関連ブログ》

外壁塗装の事例 】はこちらでご確認下さい。

屋根塗装の事例】はこちらでご確認下さい。

《防水工事の関連ブログ》

防水工事の事例】はこちらでご確認下さい。

ウレタン防水の事例】はこちらでご確認ください。

《お住まいの地域での事例はこちらからご確認ください》

お住まいの地域の施工事例】はこちらからご確認ください。