松戸市松戸新田 アルミ笠木からの雨漏り その1

松戸市松戸新田の建物の事例です。

ベランダの防水をしたり、シーリング材で隙間を埋めたり、

何度か工事を行っているが一向に雨漏りが直らないとの事でご相談を頂きました。

1階のサッシから及び天井から雨水が浸出してくるとの事

天井やサッシから雨漏り

漏っている箇所の上はベランダになっています。

漏水箇所の真上

数か月前に防水工事を行っているとの事で、防水はまだ綺麗な状態です。

疑わしい部位を観察していきます、するとまず目に付いたのが、

アルミ笠木の下端をシーリング材で埋めてしまっています。

笠木下端のコーキング

↑この写真はベランダ内側ですが、↓外側も同様に埋めてしまっています。

笠木下端のシーリング

笠木のジョイント部や手摺の支柱との付け根から入った雨水は、

この状態では排水する事が出来ません。

図で説明します、下図の断面図をご覧ください。

笠木断面図

青矢印の様に手摺支柱の付け根から入った雨水は、シーリング材があることによって

排水出来ずにアルミ笠木内に雨水は溜まっていき、

防水シートの裏に廻って室内に入っていきます。

手摺の支柱の付け根に散水調査を行った時も、すぐに階下で雨漏りが再現できました。

手摺散水調査

知識のない方が笠木の下端を塞いでしまったことによって、

雨漏りの被害を大きくしてしまったかもしれません。

木造の建物には雨仕舞の考え方が有って、

入ってしまった雨水を速やかに排出するように考えられています。

(雨仕舞とは、雨水による劣化軽減、雨漏り発生回避のために、雨水を制御し、適切に処理する仕組みのこと。)

ただ闇雲に隙間等を埋めるだけでは、雨漏りを止めることは出来ません、

建物に入った雨水はどのように動くのかを考え原因を追究して、

その後に適切な修繕工事を行って雨漏りを解決していきます。

雨漏り診断士などの資格を持った者に相談や依頼をし、散水調査等を行い、

何が原因かを突き止めて修繕工事を行うことが、

無駄な費用をかけずに雨漏りを解決していく近道かもしれません。

 

次回は実際に手摺や笠木を外して、どのようになって雨水が浸入してしまっているのかをお伝えします。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダの下の部屋の雨漏り  その3

前回「ベランダの下の部屋の雨漏り  その2」

前々回の「ベランダの下の部屋の雨漏り  その1」

に引き続き、松戸市幸谷の雨漏り修繕工事です。

手摺壁の笠木やサイディングを撤去してみると、透湿防水シートの上に

雨水が流れている跡が確認できます。

サイディングはがした後のシミ跡

赤丸部分は散水調査時に下階に水が漏って来た部位です、

雨水が浸入している跡がくっきりと残っています。

赤丸部分の透湿防水シートを捲ってみると、下の合板に雨水が廻っていることが分かります。

合板の腐食

合板の裏に雨水が廻ってしまえば、下部のグレーの部分の防水の裏に廻ってしまい、

下階に流れて行ってしまいます。

また緑丸部分は、下階に症状を表していませんでしたが、雨水が浸入していました。

手摺壁開口部雨染み

手摺壁のスリット部などは、弱点になりやすい部位です、

新築時に注意を払って施工してもらいたい部位ですね。

また、排水口の中で口が空いている部分が有り、

そこから雨水が浸入していますので一工夫を考えます。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造のウレタン防水であれば、改修用ドレンを挿入して、

バイパス状に雨水を口のあいている部分に触れずに排水する事が出来ますが

今回の場合はそれが出来ません。そこで板金で筒を作り、

改修用ドレンと同じ効果が得られるようにしておきます。

改修用ドレンと同じ考え

サイディングを貼り、笠木を取り付けて、床の防水を行って工事は完了です。

雨漏り修繕工事後

ここで終了ではなく、工事した部分に再度検査を行います。

雨漏り110番松戸店ではお引渡し前検査と呼んでおり、散水調査と同じように散水し、

漏れてこない事を確認してから、足場を解体してお引渡しを行っております。

散水調査と同じ順番で、排水口部分に散水、もちろん漏れてはきません。

お引渡し前検査

笠木と手摺の取合い部分に散水、もちろん漏れてはきません。

お引渡し前検査笠木

笠木と外壁の取合い部も同様です。

お引渡し前検査笠木と外壁取り合い

散水調査を行った時に、どのくらいの時間で雨漏りが再現したかは分かっていますので、

その時間よりも長い時間散水を行い、工事した部位がしっかりと施工されており、

雨漏りしない事を確認してから、お引渡しを行います。

お客様は、工事をする為に費用を払っていただいているのではなく、

雨漏りを止めてもらいたいから費用を払って下さいます。

しっかりと雨漏りが止まっていることを確認するのは、当然ですよね。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

葛飾区新宿ALCからの雨漏り調査及び修繕

葛飾区新宿で、ALCの建物の雨漏りの調査及び雨漏り修理の一連の流れをユーチューブにてご紹介しております。

「葛飾区新宿ALCからの雨漏り調査及び修繕」

葛飾区で雨漏りでお困りの時は、雨漏り110番松戸店へご連絡ください。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダの下の部屋の雨漏り  その2

前回は松戸市幸谷の建物の雨漏りしている箇所を室内から確認して、

その後に外部の疑わしい部位を確認しました。

前回のお話は「ベランダの下の部屋の雨漏り  その1」でお伝えしております。

今回は外部の疑わしい部位へ散水を行い、仮説を立てた疑わしい部位から

実際に雨水が浸入しているのかを確認していきます。

先ずは一番水下(みずしも)の排水口廻りに散水を行い確認していきます。

排水口への散水

すると室内に浸出してきました、

天井から雨水浸出

仮説で立てた排水口部の口が開いている部位から雨水は浸入していることが確認できました。

続いて、更に上の笠木のと手摺の取合い部分に散水を行います。

この時に下の排水口に水が掛からないように配慮をしないと、排水口部からの浸入なのか?

笠木部からの浸入なのか?分からなくなってしまいます、

どこが原因なのかをはっきりさせないと、工事範囲も変わってきてしまいます。

実際に笠木に散水を行うと、

笠木への散水調査

室内に浸出してきました、もちろん排水口部には水が廻っていないことは確認しています。

天井からの漏水

廻縁に沿ってシミ跡もあることから、笠木と外壁の取り合い部にも散水を行います。

笠木と外壁の取合い散水

ここからも室内に浸出してきました、

天井からの雨漏り

天井に付いているシミ跡に沿って浸出してきていますので、

笠木と外壁の取合い部も雨水浸入の原因部位となります。

原因が分かった後は工事の範囲や方針を検討していきます。

工事の方針としては、ベランダの床の防水工事、アルミの笠木を一時取り外し、

手摺壁内側のサイディングを剥します。

但し、ベランダ内側のサイディングはすべて剥さざるを得ません、

現在貼って有るサイディングの厚みが12mmです、12mmのサイディングが現在無い為に、

14mmのサイディングで復旧します、すると笠木の大きさが変わってしまうので

ベランダの内側はサイディングの貼り替え、アルミの笠木も大きさを大きくして

新規に取替になります。

 

次回は雨漏り修繕工事の様子をお伝えします。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

松戸市幸谷 ベランダの下の部屋の雨漏り  その1

松戸市幸谷のお客様から、1階の天井から雨漏りがしている、との事でご相談を頂きました。

お伺いして漏れているお部屋と外部を確認します。

先ずはどこから漏れているのか、漏れている部位の確認です。

ベランダ下天井から雨漏り

天井部分から雨水が浸出しているとの事です。

拡大写真で確認すると、天井と廻縁には雨染みの跡が確認できます。

天井の雨ジミ

【写真2】

図面で漏れている部位を確認するとこの赤丸の位置です。

漏れている部位の図面

2階の図面と照らし合わせてみると、2階ではこの赤矢印の部位の真下が

雨水が浸出している入隅部になります。

漏水箇所の図面

2階のベランダから状態を確認する前に、ベランダ下の軒天を見てみると雨染みの跡が有ります。

透湿防水シートの裏に廻り、室内側にもベランダ下の軒天にも雨水が廻っている模様です。

ベランダ下軒天のシミ跡

ベランダを確認します。

漏れている部位の真上のベランダ

赤矢印付近の真下に雨漏りがしています。

排水部の状態を確認します、

排水口からの雨漏り

排水口の中をのぞくと、一部に口が空いているような部位が確認できます。

排水口の不具合

もしかするとこの口が開いている部位から雨水が浸入し、

下階に流れ込んでいるのかもしれません、ここは疑わしい部位として考えられます。

 

続いて手摺壁を確認します、水切り上部に物差しを差し込み、厚みを確認すると、

約12mm~13mm

サイディングの厚み

サイディングは直貼りされていると想定できます。

通気層がとれていない為、もし笠木の天端から雨水が浸入した場合は、

サイディングの裏に広がる可能性が有ります。

更に上の笠木の天端も疑わしい部位として考えなければなりません。

笠木からの雨水浸入

笠木の上に手摺の束が有ります、この部位は笠木に穴を開けてあり、

金具が貫通しています、ここも疑わしい部位として考えられます。

【写真2】で廻縁にもシミ跡が付いていますので、直上から浸入した雨水が横に移動するのか

又は別な部位から雨水が浸入しているのかも考えて散水調査をする箇所を検討していきます。

 

次回は散水調査を行っている模様をお伝えしていきます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。