流山市後平井 床からの雨漏り

流山市後平井のお客様から、床に雨漏りがしているとの事でご相談を頂きました。

床からの雨漏り

雨が降るとトイレの床に水が溜まってしまうとの事でご相談を頂きました。

強い雨や長く降っている雨の時に、床に水が溜まってしまうとの事でした。

天井や壁には雨ジミは無い

天井や壁には雨ジミなどは無い状態です。

天井や壁を確認しても、雨ジミの様な跡はありません。

建物は鉄骨造でALC版で外壁が形成されています。

ここで、赤外線サーモグラフィーで、壁や天井の表面温度を測定してみます。

サーモグラフィー雨漏り調査

天井の一部に温度が低くなっている部位があることが確認できます。

天井の一部に温度が低いところが確認できます。

下図は目に見えている、可視画像です。

サーモグラフィー可視画像

サーモグラフィーで測定している部分の、目に見えている部分の画像です。

ただ目視しているだけで、サーモグラフィーで確認しなければ、天井の温度が低い部位は確認できません。

次は雨水が浸出してきている付近の壁を、水分計にて含水率を測定してみます。

水分計含水率

床付近の壁を水分計を使用して、含水率を確認しています。

「1.0%」と表示されます、それど高い数値にはなっていません、それでは天井を確認するとどうでしょうか。

水分計含水率

水分計にて天井の含水率を測定しています。

「15.5%」と表示されます、先程と比べると明らかに数値が上がり、

水分が含まれている可能性が考えられます。

 

鉄骨造でALC版で形成されている建物ですから、外壁部から雨水が浸入して、

壁内を通り下まで流れて、床で雨水が浸出している可能性も考えられます。

もちろん、外壁からばかりではなく、屋上の笠木から浸入している場合も考えられます。

床から漏っているからと言って、基礎部分が怪しいと早計に判断せず、先入観を持たずに

疑わしい部位を外部から確認していかなければなりません。

今回の様にサーモグラフィーや水分計等の機器は、今現在どのようになっているということは

確認出来ますが、どこから雨水が建物内に浸入してきているかまでは分からないのです。

今まで培った経験や勉強してきたことを総合的に判断して、雨水の浸入位置を探して行きます。

 

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

雨漏りの調査に赤外線サーモグラフィーは有効なのでしょうか?

雨漏りの原因を調べるときにはどのような方法で、その原因を調べていくのでしょうか?

ネットで検索すると、赤外線サーモグラフィーを使用し、

測定すればさもすぐわかるかのような表現が見受けられます。

では赤外線サーモグラフィーはどのようなものを測定することができるのでしょうか?

天井雨漏りサーモグラフィー画像

天井に水分が残っている状態の赤外線サーモグラフィーの画像

天井雨漏り可視画像

左のサーモグラフィーの画像と同じアングルで撮影した可視画像

 

 

 

上図のように映しているところの表面温度を測定しています。

温度の設定にもよりますが、表面温度が低ければ青~濃い青の表示、

温度が高ければ赤~白の表示をします。

ですので天井の裏や壁の裏に雨水が溜まっているのであれば、温度が低く表示されます。

言いかえれば、水分を含んでいる状態でなければ、温度は低く表示されないのです。

赤外線サーモグラフィーは基本的には、室内で使用します、

と言うことは天井裏に水分が滞留している壁内に水分が滞留しているということは分るけれど

も、どこから雨水が浸入してきたかはわからないのです。

それでは外部でサーモグラフィーを使用し測定すれば、

雨水の浸入位置が分かるのでしょうか?

下図は外壁を赤外線サーモグラフィーで撮影した写真です。

外壁サーモグラフィー画像

外壁を赤外線サーモグラフィーにて撮影した画像

外壁の可視画像

左のサーモグラフィーの画像と同じアングルで撮影した可視画像

 

 

 

 

 

確かに外壁の表面温度は低くなっていることが確認できます、

しかしこの温度が低くなっている部位が雨水の浸入位置なのでしょうか?

赤外線サーモグラフィーでは測定できるのは、この部分の表面温度は低くなっている

と言うことを確認することは出来ますが、ここから雨水が入っています、と言うことまでは

確認できないのです。

赤外線サーモグラフィーは使い方によっては、

雨水の浸入位置を探し出すのに非常に有効ですがそれはあくまでも補助としての

機器の位置づけです。

確かに精密機械ですので、現在の状態はどのようになっているということは確認できますが、

この位置から雨水が浸入していると言うところまでは、探し出すことは出来ないのです。

建物の構造はどのようになっているのか、また今まで培ってきた

経験上どのような部位が疑わしいのかそのような経験と赤外線サーモグラフィーなどの

機器の情報により、疑わしい部位を仮設立てして、雨漏り再現調査(散水調査等)を行い、

一つ一つ原因部位を特定していきます。

赤外線サーモグラフィーで測定すれば、原因部位が特定できるということは無いのです。

機械を使えばすぐにでもわかると考えがちですが、雨漏りの原因はそう簡単には探し出せません。

サーモグラフィーなどを補助の道具として使い、

今までの経験や勉強してきたことを駆使して、雨漏りの原因を探して行きます。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

外壁塗装で雨漏りは止りません

雨漏りでお困りの方に対して、外壁塗装をすれば雨漏りは止ります、と言う業者が存在します。

本当に外壁塗装をすれば、雨漏りは止るのでしょうか?

外壁塗装をすれば雨漏りは止ると言っている方達は、なぜ雨漏りが起きているのか、

その仕組みを理解しているのでしょうか?

ではなぜ雨漏りが起きてしまうのかについてお話させて頂きます。

木造の建物では、1次防水と2次防水という概念が存在します。

1次防水とは外壁表面の仕上げ材を指します、モルタルの上に塗装で仕上げている外壁では

モルタルとその仕上げの塗装部分が1次防水の役割を担っています。

サイディングの外壁ではサイディングボードと目地のシーリングが1次防水の役割を担っています。

建物の年数が経過しモルタルにひび割れが発生したり、サイディング自体にひび割れが

発生したり、サイディングの目地が劣化して切れてしまうことは、

元々想定されている事なのです。

経年経過すれば1次防水の裏に雨水が回ってしまう可能性があることは想定されています。

そこで室内に雨水を浸入させないようにする為に、2次防水で防いでいるのです。

2次防水の材料としてモルタルの外壁では、アスファルトフェルトと言う防水シートが

貼ってあり、サイディングの外壁では透湿防水シートが貼ってあり、

室内に雨水を浸入させない役割を担っています。

仕上げ材表面から浸入してきた雨水は、2次防水の表面を伝って、

排水される仕組みになっているのです。

極論を言えば、外壁の仕上げが施されていない状態でも、2次防水が貼ってある状態ならば

雨が降っても室内に雨水は浸入してこないのです。

雨漏りがしているということは、この2次防水に不具合が発生している

(切れてしまっていたり、サッシ廻りなどしっかりと防水テープと密着していなかったり)

から、室内に雨水が浸入してきてしまうのです。

ここまでお話をすれば、もうお気づきかと思いますが、

外壁の仕上げ材表面から建物内に雨水が浸入してしまうことは想定されている事なので、

2次防水の不具合を直さなければ、雨漏りは止められないのです。

いくら外壁塗装をしても、一時は止るかもしれませんが、

またすぐに雨漏りが再発してきてしまうのです。

絶対に覚えておいていください、「外壁塗装をしても、雨漏りは止まらない」ということを

外壁塗装

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

雨漏り診断のプロが行う3つの調査

私達雨漏り110番松戸店が行う安心の3種類の雨漏り調査方法の特徴と費用

雨漏りの調査では大きく分けて3つの調査で考えます。

①雨漏りの事前調査

実際に雨漏りしている現場にお伺いし、室内の雨水浸出箇所を確認してから

外部の雨水浸入箇所を目視で確認します。

階数が高い場合などは双眼鏡を用い確認する場合もあります。

この時には室内で、赤外線サーモグラフィーを使用して表面温度を測定したり

水分計を用い雨水浸出位置付近の含水率を測定します。

赤外線サーモグラフィー天井の漏水

赤外線サーモグラフィーにより、雨漏り部の天井の温度の違いを測定します。

水分計での含水率測定

水分計を使用して、含水率を測定します。

赤外線サーモグラフィー及び水分計での測定結果は、

あくまでも補助的な判断材料として使用します、

基本的には内部での使用になりますので、

外部にある雨水浸入位置を探し出せるわけではないと考えております。

 

②雨漏り再現調査

散水調査が基本になります。

雨水浸入の疑わしい箇所に、散水を行い診断していきます。

極めて原始的な調査方法ですが、確実性があります。

雨漏り110番松戸店では、木造在来工法で5か所に散水を行い、118,000円~

足場の仮設が必要な場合は、別途費用が発生します。建物の状況により変わってきます。

木造 散水調査

木造の建物のサッシ廻りへの散水調査

 

③お引渡し前散水調査

雨漏り再現調査(散水調査)を行い、修繕をした建物については修繕後にお引渡し前検査

として再度散水調査を実施しております。

修繕した箇所から漏ってきていないのかを確認してからお引渡しを行っております。

雨漏り修繕後引渡し前検査

雨漏り箇所修繕後に引渡し前検査を行い、修繕部位から漏れてこない事を確認してから、お引渡しをしています。

これは、雨漏りの定義のなかでもお話しさせた頂きましたが、複数浸入雨漏りなど

複雑な雨漏りに対処するためには工事を行った箇所からは漏ってこないと言うことを

はっきりさせる為に行っております。

引渡し前検査にかかる時間としましては、②の散水調査時に判明した

雨水の浸入位置の数や時間によって変わってきます。

 

上記の3つの調査を行い、雨漏りを解決し、工事後も安心して頂けるように考えております。

 

雨漏りでお困りの時には、雨漏り110番松戸店へご相談ください。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

木造建物の1次防水と2次防水の違い

木造の建物の場合、1次防水・2次防水と言う考え方が存在します。

屋根の場合、瓦やスレート瓦、板金などの屋根仕上げ材が【1次防水】で、

下葺き材のアスファルトルーフィングが【2次防水】と言う考え方です。

木造アスファルトルーフィング

二次防水:アスファルトルーフィング
一次防水:スレート瓦

外壁の場合、サイディングやモルタルなどの外壁仕上げ材が【1次防水】で、

サイディングの下葺き材の透湿防水紙、モルタルの下葺き材のアスファルトフェルト

等が【2次防水】と言う考え方です。

二次防水アスファルトフェルト

二次防水:アスファルトフェルト
一次防水:モルタル塗装仕上げ

経年経過した後に、屋根や外壁の仕上げ材内部に雨水が浸入してきても

2次防水の下葺き材によって室内に雨水を浸入させないようにすることが目的になります。

仕上げ材が無い状態(下葺き材が露出している状態)でも、雨水が室内に浸入しないように

施工されていなければなりません。しかし仕上げ材の下に隠れてしまう為、現場では

丁寧な施工がされにくい傾向にありますが、本来であれば納まりなどは入念な施工が必要とされます。

 

鉄骨造や鉄筋コンクリート造等は2次防水の概念が無い為

(鉄骨造の一部には2次防水の概念が存在する場合もあります)、

1次防水である外装の仕上げにおいて止水に頼ります。

だからと言って塗装を行えば雨漏りは止まると言った考えは危険です。

塗装の下に行う作業として、シーリング工事やひび割れの補修など、塗装が劣化しても

建物内に雨水が浸入しないようにするための下地処理をしっかりと行わなければ

塗装が劣化した場合に、雨漏りの再発につながります。

「塗装をすれば雨漏りは止まる」等と言う言葉には騙されないような注意が必要になります。

 

1次防水・2次防水の考え方と同様に重要なのが、【雨仕舞い】と言う考え方です。

【防水】とは「不透水性材料の連続面を形成して水を透過させない」と言う考え方に対して

【雨仕舞】とは「雨水が濡らす部位部材の形態と配置の選択によって表面や隙間の雨水を

適切に処理し、不具合の発生を防ぐ」と言う考えです。

つまり雨が入っても建物内から雨水を排出させると言う考え方なのです。

【1次防水】【2次防水】【雨仕舞】この考え方のもとに、雨漏り解決のために

取り組まなければ何度工事を行っても解決に至らないと言う悲しい結果に終わることも

有ります。建物の持ち主である皆様もこのことをご理解いただき、

一緒に解決に取り組まなければなりません。

 

雨漏りのご相談は、私達雨漏り110番グループへお気軽にご相談ください。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。