雨漏りの原因になりやすい部位 鉄骨造

鉄骨造の建物において、垂直面が雨水浸入の原因になる部位の統計において

統計に表れる外壁は、「ALC版」の事例が最も多く、シートラス+モルタルや

PC版・サイディング他の事例は少ない傾向にあるようです。

ALC版は、外力に対して弱く・水を吸い込みやすいという弱点を持っています。

従ってALC版は、垂直面における、すべての雨水浸入位置に、弱点が関与しています。

 

鉄骨造ALCの外壁の垂直面において雨水浸入位置で一番多いのは

ALC版の版間目地部からです。鉄骨造ALCの外壁の建物は止水を

版間の目地のシーリングと塗装に頼っているからで、この部分が切れてしまうと

ALC版内に雨水は浸入してしまいます。

一度ALC版内に浸入してしまった雨水は、鉄骨造では木造と違い2次防水という概念が

無い為に、排出されず、室内で雨漏りとなって症状が現れてきます。

ALC版間からの雨水浸出

上図は天井裏で、外壁のALC版の目地部から雨水が浸入したことが想定される、シミ跡が確認できます。

 

2番目に多いのが、サッシ廻りからの雨水の浸入です。

ALC版の外壁面とサッシの取合い、サッシ本体と水切りの取合い、すべての止水を

シーリングに依存しています。ALC版の脆弱性から、シーリングの性能の問題とは別に

シーリングとALC版の接着面が乖離しているケースも多いものと考えられます。

ALC版サッシ廻りからの雨水浸出

上図はサッシ廻りから雨水が浸入し、鉄骨のアングルが錆びてしまっています。

 

3番目に多い部位としては、ALC版自体のひび割れからの雨水の浸入です。

古い建物では、ALC版間にモルタルを充填する工法が主流でした、

その為鉄骨造の揺れに追従できず、版間の硬いモルタルが、周囲の柔らかい

ALC版にひび割れを発生させてしまう、と想定できます。

ALC版自体からの雨水浸入

この様に垂直面において、雨水の浸入箇所の多い部分は存在しますが、建物を確認してどの建物でも

この多い順に疑ってはいけません。

この多い順番はあくまでも統計ですので、参考にする分には構いませんが、盲信してはいけないのです。

部屋の中でどこから漏って来るのか、どのような状態の時に漏って来るのかを総合的、複合的に判断して

雨水が建物内に浸入してくる箇所を探し出さなければなりません。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダからの雨漏りその1

柏市しいの木台の建物で雨量が多く、長い間降り続いていると

天井から雨漏りがするとの事でご相談を頂きました。

お伺いしてお話を聞くと、ずいぶん前から雨漏りがしていて、天井も剥がれてきてしまったので

ご自身で天井を一部取って、天井裏を確認していました。

また、ご自身でベランダに水を張り、雨漏りがしてくることまで確認していました。

漏ってきている天井の状況は下の写真です。

ベランダからの雨漏り

この開口部から天井裏をのぞいてみると、雨染みの跡が確認できます。

天井裏の雨ジミ

断熱材の上にももちろんシミ跡が確認できます。

断熱材の雨ジミ

天井裏から垂れてきた雨水は、断熱材の上に落ち、断熱材に水分が吸収され

長い間保水されてしまいます、断熱材が吸収しきれなくなると

天井からポタポタと垂れてきていたと想定できます。

天井のボードも雨で濡れる、乾くを繰り返しているうちに

弱くなり剥れてきてしまったのでしょう。

以前のブログでもお話をしていますが、

以前のブログ「雨漏りとは」

雨漏りとは、具体的な現象が確認されなくても、

建物の所有者や使用者が気が付いていないで、建物内に雨水が浸入している

状態の事を総称して【雨漏り】と定義されています。

建物の持ち主の方が気が付いていなかっただけで、

思っている以上にかなり以前から雨漏りしていたのでしょう。

 

次回はベランダの防水工事の様子をお話しいたします。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

鉄骨階段からの雨漏りその1

船橋市で1階が店舗、その店舗のトイレの天井から雨漏りがしているということでご相談を頂きました。

現地を確認すると、天井のクロスに黒いカビの様な跡が発生しています。

天井クロスカビ

換気扇の開口部から天井裏を確認すると、

漏っている天井の真上は鉄骨階段になっていて、鉄骨が錆びてしまっている状態です。

天井裏鉄骨の錆

外部に廻り鉄骨階段をを確認すると

鉄骨階段からの雨漏り

蹴込部分に雨垂れの跡も確認出来、天井裏の鉄骨階段の錆びている位置と一致します。

1階のトイレの天井からの雨漏りだけではなく、壁からも雨水が浸出しているということなので

鉄骨階段からの雨漏り

雨水の浸入位置は1ヶ所だけではなく、複数から雨水が浸入している可能性も考えられます。

何度か補修を行っているようですが、一向に雨漏りが止まらない為、しっかりと原因を追究して、

何が原因なのかをはっきりさせてから、雨漏りを止める工事をしたいとのご要望でしたので

雨漏り再現調査(散水調査)を行い、雨水浸入位置の原因を調べていきます。

 

疑わしい箇所に散水を行い、原因を調べていきます。

散水調査

するとすぐに天井裏では雨水の浸出が確認できました。

鉄骨階段から雨水浸出

更にその下の階段に散水を行うと、

階段散水調査

同じように浸出してきます。

鉄骨階段雨水浸出

この結果を踏まえて、階段踏み面の全段の防水及び2階床の部分防水工事を行う計画で

工事を進めていきます。

但し、普段常時使用している階段ですので、ウレタン防水などを行えば

防水したウレタンが乾くまでこの階段を使用することが出来なくなってしまいます。

そこで今回は長尺シート(タキステップと併用)と併用による止水のご提案をいたしました。

次回は工事の様子をお伝えします。

船橋市の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

雨漏りの原因になりやすい部位 木造編その2

前回は水平面からの雨水の浸入位置で多い部位のお話を致しましたが

今回は垂直面からの雨水の浸入位置で多い部位のお話をしたいと思います。

前回のブログ「雨漏りの原因になりやすい部位 木造編その1」

木造の建物の垂直面で、雨水が浸入してくる部位で多いのが、サッシ廻りや出窓廻りからです。

サイディングボードの外壁でもモルタルの外壁でも、外装の仕上げ材の下に透湿防水紙やアスファルトフェルト

等雨水を室内に入れさせないようにするためのシート(紙)が入っています。

サッシ等が無い部分は上から下までこの防水紙の連続性が断たれずに、雨水が壁内に浸入しても

排水してくれます、ところが、サッシ等の開口部が有った場合には、その連続性が断たれてしまう為

サッシ廻りの処置に不具合があった場合には、その部分から雨水は浸入してしまいます。

二次防水の施工を適正に行うことが重要でありますが、万が一適正に行われていない場合などは

不具合の多発部位になってしまいます。

更に、最近の傾向で軒の出が少ない建物が多く見受けられます、すると雨掛かりが多くなる為

通常の雨でも、外壁面に流れる雨の量も多くなってくるため、上記の二次防水の不具合部分からの

雨水の浸入は多くなってきてしまいます。

 

2番目に多い部位が外壁のひび割れです。

確かにひび割れ部位に散水調査を行うと、室内の普段雨漏りしている箇所から雨水が浸出してきて

原因の部位だと確認する事が出来ます。

確かに、ひび割れの裏にあるアスファルトフェルト等が、ひび割れが生じた時に発生していれば

壁の裏に浸入した雨水は、その切れているアスファルトフェルトなどから室内に浸入してしまいます。

しかし、垂直面で一番多い雨水の浸入位置で、サッシ廻り等二次防水の不具合部位から雨水が浸入するとあるように

ひび割れから雨水が浸有して、アスファルトフェルトなどの上を通り、サッシ廻り等の二次防水の不具合部位から

室内に浸入してしまうことも考えらえます。

この様なことは、非破壊の雨漏り再現調査においてはそこまで確認することは出来ません、壁を解体して

はじめてその事実が分かります。

外壁のひび割れが、雨漏りの原因になりやすい部位の上位に来るのは、上記の様なことも関連していると思われます。

 

3番目に多い部位はサイディングボードの目地シーリングの不具合部位です。

2番目のひび割れ部位と同様に、サイディングの目地の不具合部位の裏の透湿防水紙に切れや不具合がある場合もありますが

サッシ廻り等の二次防水の不具合部位から室内に浸入してしまうことも考えられます。

サイディングボードの目地のシーリングの不具合部位も、雨漏りの原因の上位に来るのは、2番目のひび割れ部位と

同様の事も関連していると思われます。

木造の建物においては、壁の裏にある二次防水の働きが極めて重要な役割を担っており、

一次防水面での補修や塗装では、一時的に雨水の浸入を止めることは出来るかもしれませんが

雨漏りの根本的な解決ではないため、応急処置であるという認識を持つことが大切になります。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。