【雨漏り診断士の観点】外壁のひび割れからの雨漏り その2

朝日新聞他が運営する「マイベストプロ 千葉」に高松洋平のコラムが掲載されました。

「【雨漏り診断士の観点】外壁のひび割れからの雨漏り その2」

外壁のひび割れからの雨漏りの散水調査の事をお伝えしています。

よろしければご覧ください。

外壁のひび割れからの雨漏り?

松戸市新松戸のお客様からの雨漏りのご相談でお伺いしました。

 

押入れの天袋の天井から雨漏りがしており、中段の押入れ、

下段の押入れまで伝っている状態でした。

天袋の天井の状況です、お伺いする前まで雨が降っていましたので、

雨水浸出位置からは今も漏っている状態です。

天袋天井からの雨漏り

柱を伝って更に押入れからも漏っており

押しれへの雨漏り

下段の押入れまで伝っています。

押入れへの雨漏り

念のために水分計を使用し、含水率を測定

水分計含水率測定

続いてサーモグラフィーを用いて表面温度の測定を行いました。

雨漏りサーモグラフィー画像

水分計で計測した範囲と同じような広がりをしております。

天井裏が覗けない場合などは、これまでの目視の状況や機器類による

情報などを基に外部を確認していきますが、

今回は天井板が外せて、天井裏を確認できますので、目で見て状況を把握します。

天井裏はサーモグラフィーでの広がりと同じように雨水は広がっています。

天井裏雨漏り

このような状況下ならば、機器だけに頼っても正確に状況を確認できます。

(この様な状況でない場合が多いので、経験が必要になります)

更に上を見ると、梁部に雨染みを発見、ここから柱を伝い、

押入れまで流れています。

天井裏梁から雨水浸出

続いて外部を確認します。

雨水浸出位置外部から確認

青丸印の真下が梁の雨水浸出位置になります。

下屋に上って確認すると

外壁には縦にひび割れが入っている状態です。

外壁ひび割れ

このひび割れからだけが雨水の浸入位置なのか?調べる為にお客様と相談をし

散水調査を行うこととなりました。

散水調査を行い、原因を追究していきます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

瓦屋根からの雨漏り その1

松戸市栄町の2階の天井や押入れの天井板、床の間の天井などから雨漏りがしている、

ということでご相談を頂きました。

早速現状を確認する為に2階に上ると、廊下の天井にシミ跡があり、

2階天井の雨漏り

押入れの天袋や天井にもシミ跡があり

天袋の雨漏り

床の間の上の天井にも雨染みの跡が確認できました。

床の間天井の雨漏り

シミ跡が付いている所を線でつないでいくと、直線状にシミ跡が付いていることが確認できます。

天井裏を確認すると、野地板が透かして貼って有り、

そのすき間から破れたルーフィングが確認できます。

以前他の現場では、コンクリート瓦を捲ってみると、

黒いビニールシート(トントンシートの様な物)が敷いてあることもありました。

その当時は常識だったのか分かりませんが、

現在とは違うものが使用されていることも往々にしてあります。

天井裏の雨漏り

天袋の天井にシミが付いてる位置と天井裏のシミが付いている位置とが寸法的には一致します。

天井裏の雨漏り

早速屋根に上がり状況を確認します。

瓦屋根雨漏り

赤線の奥から廊下の天井、天袋の天井板、床の間の天井とこのラインで雨漏りがしています。

十数年前にコンクリート瓦は塗装をしているようです。

コンクリート瓦を捲ってみると、シートは切れており、コンクリート瓦の中に雨水が入ってしまうと

シートの上を伝って外に排水されずに、室内に浸入してしまいます。

コンクリート瓦雨漏り

雨漏りがしていない天井裏の状態も、雨漏りしている天井裏の状態と同じようになってます。

天井裏雨漏り

漏れている箇所のみ部分的に修繕を行っても、

他の箇所からも雨漏りが起きる可能性が含んでいる為と、

現在葺かれているこのコンクリート瓦は、もう製造されていない為、補修はききません、

総合的に判断をして、屋根全体の修繕工事を行うことで、この雨漏りを解決していくこととなりました。

もちろん全ての建物で、全体的な修繕を行うわけではありませんが、築年数や劣化状況

今後の建物をどのように維持していくかを話し合い、総合的に考えての判断です。

修繕工事の様子は次回に説明させて頂きます。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

足立区千住寿町 鉄骨ALC3階建て外壁からの雨漏り その2

前回はALC版の外壁は、止水を版間の目地のシーリングやサッシ廻りのシーリング

ALC版自体に頼っている為、ただ塗装をすればいいのではなく

下地補修が重要になるお話をお伝えいたしました。

前回のブログ「足立区千住寿町 鉄骨ALC3階建て外壁からの雨漏りその1」

今回は通常の塗装ではなく、防水塗装を行っておりますので、その作業をお伝えします。

今回も足立区千住寿町の建物です。

先ずは高圧洗浄、これは通常の塗装と同じでしっかりと汚れや弱ってしまった塗膜を除去していきます。

外壁高圧洗浄

サッシ等非塗装部分の養生を行ってから、塗装を行っていきます。まずはシーラーを塗装します。

シーラーは外壁の塗料の吸い込みを止める為や、次に塗る塗料の密着性を良くするために塗っていきます。

ワイドシーラー塗装

次に高弾性の防水塗材の1回目の塗装になります、多孔質ローラーを使用し、通常のウールローラーで塗装するよりも塗布量が多く外壁に付くようにして行きます。

スーパーダンセイロール主材

続いて高弾性の防水塗材の2回目目の塗装になります。ここでもまた多孔質ローラーを使用して、塗布量を多く外壁に塗り付けていきます。

スーパーダンセイロール主材

続いて上塗りの1回目の塗装を行い

ダイヤナチュラルシリコン

塗り重ね乾燥時間をしっかりと確保して、上塗りの2回目の塗装を行います。

ダイヤナチュラルシリコン

下の写真が、塗装工事をする前の状態で

外壁塗装後

塗装工事完了後は下の写真のようになります。

外壁塗装完了

今回は外壁の塗装は美観や長持ちする塗装だけではなく、建物内に雨水を浸入させない

高弾性の防水塗装を行い、雨漏りしない改修工事を行いました。

お客様アンケート

アンケートにもご協力いただきました。

1.弊社をお選びいただく決め手となったことを教えてください

・地元(近所)・接客が丁寧だった・専門店だから  に丸印を頂きました。

2.工事が終わってみて、ご感想はいかがですか?

外壁を担当されていた方は、とても丁寧に対応して頂いてありがたかったです。

高松さんもお忙し中、私の質問や不安等を1つ1つ丁寧にお答えいただき

安心してお任せできました。ありがとうございました。

(大雨が降った翌日に確認のお電話を頂きとても嬉しかったです)

3.(もし別件で必要が出来た時は)また弊社にお願いしても良いと思われますか?

はい   に丸を頂きました。

価格は安いとまではいきませんが、対応にはとても安心できましたのでお願いすることが有れば

又、宜しくお願いします。

4.お知り合いやご近所に薦めても良いと思われますか?

はい   に丸を頂きました。

価格と内容にご理解された上でなら「おまかせても大丈夫ですよ」と進言してもよろしいかと思います。

「安心してお任せできました」といううれし言葉もいただけました、ありがとうございました。

足立区の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダからの雨漏りその2

前回の「ベランダからの雨漏りその1」からの続きで

今回は防水工事の様子をお伝えいたします、今回も柏市しいの木台の建物です。

下の写真がベランダの工事前の状態です。

ベランダ防水

赤丸付近が雨漏りしている天井の真上部分にあたります。

水下に当りますので、この部分だけ防水を行うことで雨漏りは止められません。

何故かというと、他の部分はモルタルが露出しており、保護モルタル仕上げの

床になっています。この保護モルタルの下に新築時に防水を施し

その防水が紫外線などの劣化の原因となる影響を受けにくくするために

モルタルで保護している工法です。

このモルタルは、雨で濡れると濡れ色に変わります、ということは

モルタルは水分を吸収しています、赤丸部分のみモルタルの上から防水をしても

防水した部分の際(きわ)や境部分から防水の裏に水が廻ってしまいます。

防水した面の外からは水に強いですが、防水の裏から水が廻ってしまえば

防水の意味がなくなってしまいます。

ましてや漏っている箇所が水下になっており、ベランダの水は排水する為に

この部分に集中してきます。

工事範囲としては、ベランダ全体を防水することで雨漏りを解決する方針でご提案いたしました。

 

ここからは防水工事の様子になりますが、今回はウレタン防水の通気緩衝工法で行います。

先ずはベランダの床面をワイヤーブラシでこすり、汚れを取っていきます。

ベランダ床ケレン

本来であれば、高圧洗浄を行い汚れを除去していきたいところですが

床面が原因で雨漏りしていて、原因の部位が水下に有る為、高圧洗浄ではなく

時間をかけてワイヤーブラシで汚れを取っていきます。

ベランダ床清掃

床面は思っている以上に汚れが付着しています。

新築時にモルタルの割れを防止する為に設けている、エラスタイトを撤去して

エラすタイト撤去

この目地を新たに防水を行う際の脱気目地として活用していきます。

脱気目地

目地にはバックアップ材を挿入し、プライマーを塗った後にシーリング材を充填します。

通気マット

ボンドを塗りながら、通気マットを敷いていきます。

脱気シート

この後マットとマットのジョイント部分をテープで貼り

先程の目地の上に脱気筒を取り付けています。

脱気筒取付

通気マットの目止を行い

通気マット目止

脱気シート目止

立上り部分はメッシュを貼って防水の肉厚を確保します。

立上りメッシュシート

この目止を行てから、ウレタンの1層目を流します。

ウレタン1層目

ウレタンの1層目が乾いてから、今度は2層目を流します。

ウレタン2層目

ウレタンの2層目が乾いてから、トップコートを塗装して

トップコート

ウレタン防水通気乾燥工法の防水の完了です。

ウレタン防水通気緩衝工法

ウレタン防水の密着工法を選択せず、通気緩衝工法を選択した理由としては

既存の床のモルタル内に残ってしまっている水分が、太陽の熱で熱せられ

水蒸気になります、その水蒸気が防水の下でどこかに出ようとして、

防水を押し上げてしまいます。

密着工法ではこれが膨れの原因になりますが、通気緩衝工法では

通気マットや脱気目地にを通って、脱気筒から排出できる仕組みになっていますので

防水が膨れる心配はありません。

この様な理由で今回はウレタン防水の通気緩衝工法での施工となりました。

確かに密着工法の方が金額的には安価ですが、この状況の防水工事では

工事後に膨れてくる可能性がリスクとして残ります、金額的には高価ですが

何のために防水をするのか、工事後のリスクはどう考えているのか

総合的に判断して、工法を選定することが重要になってきます。

柏市の雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店へ

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。