笠木板金からの雨漏り

松戸市小金原の木造2階建ての天井部からの雨漏りでご相談を頂きました。

ご自身で天井の仕上げ材を一部解体して、天井裏が見える様な状態にしてありました。

天井からの雨漏り

実際にこの開口部から天井裏を確認すると、下図のようにシミ跡が確認できます。

天井裏の雨漏り

天井の入隅部分よりやや右側にシミ跡が確認できます。

ここで屋根の上に上り外部から確認します。

笠木からの雨漏り

丸印部分の真下に先程のシミ跡がある位置関係になります。

近くで確認すると

笠木板金からの雨漏り

過去にシーリング等で補修した跡が確認できます、この様な補修で一時的には雨漏りが止まることは

あるのでしょうが、補修したシーリングが劣化してくれば、雨漏りは再発してしまいます。

工事の方針として、お客様との打ち合わせを進める中で、費用は抑えたいが雨漏りの再発は困るとのご希望でしたので、

立上りの壁と笠木をこのままの状態で、この上から透湿防水紙を貼り、その上から板金を貼り直す工事を行うことといたしました。

 

先ずは壁に透湿防水紙を取り付けていきます。この時には既存の笠木板金の中に透湿防水紙を入れる様に貼りつけていきます。

透湿防水紙貼り

続いて壁の板金の取付

板金貼り

弱点になりそうな角の部分には板金を入れて補強をしておきます。

板金補強

笠木の天端に透湿防水紙を貼りつけて、

笠木天端

笠木を被せていきます。

笠木板金取付

工事後はこのような状態になります。

板金修繕後

工事の仕方については、いろいろと方法が有り、既存の笠木や壁の板金も一度撤去してから

納めたいところですが、お打ち合わせをしていく中でこのような改修方法に至りました。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

ベランダからの雨漏りその1

柏市しいの木台の建物で雨量が多く、長い間降り続いていると

天井から雨漏りがするとの事でご相談を頂きました。

お伺いしてお話を聞くと、ずいぶん前から雨漏りがしていて、天井も剥がれてきてしまったので

ご自身で天井を一部取って、天井裏を確認していました。

また、ご自身でベランダに水を張り、雨漏りがしてくることまで確認していました。

漏ってきている天井の状況は下の写真です。

ベランダからの雨漏り

この開口部から天井裏をのぞいてみると、雨染みの跡が確認できます。

天井裏の雨ジミ

断熱材の上にももちろんシミ跡が確認できます。

断熱材の雨ジミ

天井裏から垂れてきた雨水は、断熱材の上に落ち、断熱材に水分が吸収され

長い間保水されてしまいます、断熱材が吸収しきれなくなると

天井からポタポタと垂れてきていたと想定できます。

天井のボードも雨で濡れる、乾くを繰り返しているうちに

弱くなり剥れてきてしまったのでしょう。

以前のブログでもお話をしていますが、

以前のブログ「雨漏りとは」

雨漏りとは、具体的な現象が確認されなくても、

建物の所有者や使用者が気が付いていないで、建物内に雨水が浸入している

状態の事を総称して【雨漏り】と定義されています。

建物の持ち主の方が気が付いていなかっただけで、

思っている以上にかなり以前から雨漏りしていたのでしょう。

 

次回はベランダの防水工事の様子をお話しいたします。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

屋根の塗装をすると雨漏りを引き起こす?

雨漏りの事前確認でお伺いすると、今まで雨漏りなどしていなかったのに、

屋根の塗装をしてから雨漏りがするようになったと、うかがうこともあります。

塗装をすることで、雨漏りを引き起こすことがあるのでしょうか?

スレート瓦(コロニアル等)を劣化から守る為に塗装を行います。

市川市北国分の建物で、経年経過して塗り替える前の屋根の状態

屋根塗替え前

新築時のスレート瓦は、上下の重なり部分には隙間が空いている為、

スレート瓦内に浸入した雨水はこの隙間から排水されます。

塗替え前のコロニアルの重なり

塗装を行うことでこの隙間内に塗料が入り、上下の重なりに隙間が無くなります。

 

では、このスレート瓦はどのように葺かれているのでしょう。

下図のようにスレート瓦は、水下から重ねて葺いていき、横も突き付けて葺いてあります。

コロニアル葺き替え

この様に横は突き付けてあります。

スレート瓦葺き替え

拡大するとこんな感じです。

コロニアル葺き替え

スレート瓦を止めている釘と上から重ねてあるスレート瓦の間隔は

コロニアル釘の位置

おおよそ6cm~7cm程度かぶっています。

スレート瓦の釘の位置

塗装が終わった後の状態はこのようになります。

スレート瓦塗装後

縁切り部材の「タスペーサー」を挿入してあり、塗装後には縁切りがされています。

縁切り部材タスペーサー

どのように挿入するかというと

タスペーサー挿入前

上図の様な縁切り部材を重ね部に挿入します。

タスペーサー挿入中

上下の重なり部を皮すき等で少し持ち上げて挿入します。

タスペーサー挿入後

挿入後はこのように小口だけが見えている状態になります。

ここで上記の様な「縁切り部材」が挿入さえていないと、塗装後にコロニアルの

上下の重なり部分に塗料が入り込みます。

突き付けの部分からコロニアル内に浸入した雨水は、上下の重なりから排出されようとしますが

塗料が詰まっている為に排出できず、コロニアルの裏側に溜まり、釘の位置まで

水位が上がってきてしまいます、すると釘はアスファルトルーフィングを貫通して

野地板に留めていますので、屋根裏に雨水が浸入していき、雨漏りの原因の

一つとして考えられる現象を引き起こします。

この縁切り部材の挿入をしないで、屋根の塗装をすると雨漏りを引き起こす

原因になることがご理解いただけるかと思います。

ただ塗装をするだけではなく、雨漏りさせない様な予防保全も考えた塗装を

行うことが必要になります。

屋根はただ塗装するだけでは、雨漏りの原因を引き起こすことにもなりかねません。

市川市の外壁塗装のご相談は、高松工業(有)へ

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

鉄骨階段からの雨漏りその2

前回の「鉄骨階段からの雨漏りその1」からの続きで船橋市の建物の施工編です。

先ずは既存のステンレス製の階段のノンスリップを撤去します。

ノンスリップ撤去

最上段のノンスリップを撤去すると、モルタル自体が浮いており、簡単にモルタルごと取れてきてしまいます。

階段モルタル欠損

また、水も溜まっている状態です。

階段モルタル水溜り

他の箇所においても、鉄骨階段の踏み面のモルタルと鉄骨の間に隙が出来ている箇所もあります。

上の写真を断面から見ると、下図のようになっています。

鉄骨階段断面図

隙間から浸入した雨水が階段のBOXに溜まり、階段裏から雨水が浸出してしまう状態になっています。

端部や入隅にシーリング材を充填し塞いでいきます。

入隅シーリング

モルタルが欠損してしまった部分はエポキシ樹脂モルタルで整形し、

エポキシモルタル整形

プライマーを塗った後に、ウレタンを流していきます。

ウレタン防水

下図はトップコートを塗り終えた状態です、階段踏み面の長尺シート(タキステップ)とラップする部分も同様です。

ウレタン防水トップコート

長尺シート、今回はタキステップを貼っていきます。まずはボンドを塗り

タキステップボンド

タキステップを貼っていきます。

タキステップ貼り

ジョイントの突き付け部は、溶接棒で溶接し

タキステップ溶接

端部や入隅はシーリング材を充填します。

タキステップシーリング

工事後にお引渡し前の散水検査を行い、

お引渡し前散水検査

漏ってこない事を確認します。

お引渡し前散水検査

漏ってこない事を確認してから、お引渡しで工事完了です。

雨漏り工事後

表面は綺麗に仕上げっています、表面を綺麗に仕上げる為に、雨漏りを止める為に、

隠れてしまう部分の工事がとても重要になってきます、隠れてしまう部分にこそ

重点を置いてしっかりと行わなければなりません。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

のし瓦(土居のし瓦)からの雨漏り

雨漏りは屋根からばかりではなく、壁などの垂直面からもありますが

やはり水平面の屋根からの雨漏りは多いです。

松戸市上本郷の建物で、今回は下屋(大屋根ではなく1階の屋根部分)からの雨漏りです。

先ず室内の雨漏りしている箇所を確認します。

下屋からの雨漏り

青線のラインで隣の部屋まで雨染みの跡が確認できます。

外部から確認すると

下屋と外壁の取合い

赤のラインと重なって雨染みが確認できます。

今回の場合は、雨漏り再現調査(散水調査)を行って原因が究明できたとしても

赤のライン部分の土居のし瓦の下の防水シートから修繕し直さなければならない為

雨漏り再現調査は行わずに、土居のし瓦部分の修繕工事をする計画で臨みました。

先ずは既存の土居のし瓦や桟瓦を一時撤去します。

のし瓦撤去

軒先部分の天井にシミ跡などはなく、外壁と下屋の境部分の下のみに

シミ跡が有る為、この部分のみの修繕です。

のし水切り

のし水切り

撤去するとこの様な状態になっていました。

この部分から雨水が浸入しないように、アスファルトルーフィングを敷いていきます

アスファルトルーフィング

既存の防水シートにオーバーラップさせます。

防水シートを貼った後はこのようになります。

屋根防水シート

桟木を取り付けて、瓦を復旧していきます。

瓦桟木

桟瓦取付

南蛮を使って固定していきます。

続いて土居のし瓦

のし瓦

のし水切り

更にもう一段重ねて、しっかりと銅線で縛って固定します。

のし瓦

下屋からの雨漏り

何枚かは、もともとひびが入っていたり、端が掛けていたりしていましたので

取り替えてあります、どうしても若干色は変わってしまします。

これで今回の雨漏り修繕工事は終了です。

今回のお宅は松戸市内ですが、現場の作業中は

こんな子まで見学に来ていました、松戸も案外田舎なのかな?

松戸市上本郷

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。