雨漏りの原因はここか!これじゃ雨漏りしちゃうよ
木造2階建ての建物で、ベランダの下の1階の天井に雨漏りがしています。
ベランダの下の天井から雨漏りがしてきます。
真上はベランダになっており、このどこからか雨水が浸入しています。
漏れている押し入れ天井の、真上のベランダになります。特に違和感はない状態です。
通常はベランダの床に水を溜め、漏れてくれば防水層に欠陥があると判断され、防水工事を行い雨漏りを解決します。(防水工事後にもベランダ床に水を溜め、漏れてこないことを確認します。)
ベランダの床に水を溜めても、漏れてこなければ防水には不具合はなく、ほかの部分から雨水が浸入していると考えて、散水調査を行い雨水の浸入位置を特定していきます。
(ベランダの防水工事後にも、ベランダ床のみが雨水浸入の原因かどうかを判断する為に、サッシ周りや貫通部など、疑わしい部位に散水を行い、確認していきます。)
今回のお施主様のご意向としては、散水調査を行わずに、疑わしい部分の外壁を剥がして、修理してもらいたいとの事でした。
この考えに至る背景には、築年数も10年を超えているので、外壁塗装と屋根塗装も同時に考えている。ベランダ床の防水に一部切れているところがあり、その周りに水が溜まっていて、ウォーターベット状になっている。といった症状が有ったため、散水調査にかかる費用を工事に回す考えで、散水調査は行わないという判断をされました。
もちろん散水調査をするメリット、しないことによるデメリットを十分ご理解いただいた上での判断です。
それではさっそく外壁を剥がしてみることにしましょう。
サイディングを剥がしてみると、透湿防水シートと水切りが一体になっていない状態です。この部分から雨水は室内に浸入してしまいます。
この写真を見て、「これじゃ、雨漏りしちゃうよ!」と思われた方は、木造の建物の雨仕舞の仕組みをしっかりと、理解されています。
サイディングのジョイント目地シーリング材の劣化による朽ちや界面剥離(剥がれ)、ひび割れなどの部分から、サイディングボード内に浸入した雨水は、透湿防水シートの上を伝い、水切り板金の上から排水されていきます。
しかし、上の写真のような納まり方では、サイディングボード内の透湿防水シートの上を伝った雨水は、水切り板金の内側に入り、室内へ雨漏りという症状とともに現れてきます。
また、雨漏りがしたからと言って、水切り板金の下端をシーリング材で塞ぐという補修を行っていました。
過去の雨漏りの修理の時に、水切りの下端をシーリング材で塞いでいます。これでは以前より雨漏りの頻度が多くなっていると思われます。
水切りの下端がふさがれています。これでは雨水の逃げ場がなくなり、室内に入っていくしかなくなります。当然雨漏りしてしまう納まりです。
では、どの様な収まりが、通常の納まりなのか?
水切りの立ち上がりにラップさせて透湿防水シートが張られています。この収まりが通常の状態です。
この写真のように、水切りの立ち上がりと、透湿防水シートがしっかりとラップされ、
その上に胴縁が止めてあり、その胴縁の上からサイディングが貼ってある状態が、通常の状態です。
通常の状態でも、サッシのつばと防水テープ、透湿防水シートの不具合があれば、雨漏りしてきます。今回のような納まり方では、サイディングボード内に雨水が浸入すれば、確実に室内雨水は入ります。なぜこの様な納まり方にしたのかは疑問ですが、通常の収まりになるような方法で工事を行っていただきたいと考えます。
ちなみに下記のユーチューブのURLは、上記の工事を撮影しています。
ご興味がある方は、ご覧になってください。
雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・
フリーダイヤル:0120-110-826
雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/
外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/
お気軽にご連絡ください。