雨漏りの原因はここか!これじゃ雨漏りしちゃうよ

雨漏りの原因はここか!これじゃ雨漏りしちゃうよ

木造2階建ての建物で、ベランダの下の1階の天井に雨漏りがしています。

ベランダの下の天井から雨漏りがしてきます。

ベランダの下の天井から雨漏りがしてきます。

真上はベランダになっており、このどこからか雨水が浸入しています。

漏れている押し入れ天井の、真上のベランダになります。特に違和感はない状態です。

漏れている押し入れ天井の、真上のベランダになります。特に違和感はない状態です。

 

通常はベランダの床に水を溜め、漏れてくれば防水層に欠陥があると判断され、防水工事を行い雨漏りを解決します。(防水工事後にもベランダ床に水を溜め、漏れてこないことを確認します。)

ベランダの床に水を溜めても、漏れてこなければ防水には不具合はなく、ほかの部分から雨水が浸入していると考えて、散水調査を行い雨水の浸入位置を特定していきます。

(ベランダの防水工事後にも、ベランダ床のみが雨水浸入の原因かどうかを判断する為に、サッシ周りや貫通部など、疑わしい部位に散水を行い、確認していきます。)

 

今回のお施主様のご意向としては、散水調査を行わずに、疑わしい部分の外壁を剥がして、修理してもらいたいとの事でした。

この考えに至る背景には、築年数も10年を超えているので、外壁塗装と屋根塗装も同時に考えている。ベランダ床の防水に一部切れているところがあり、その周りに水が溜まっていて、ウォーターベット状になっている。といった症状が有ったため、散水調査にかかる費用を工事に回す考えで、散水調査は行わないという判断をされました。

もちろん散水調査をするメリット、しないことによるデメリットを十分ご理解いただいた上での判断です。

 

それではさっそく外壁を剥がしてみることにしましょう。

サイディングを剥がしてみると、透湿防水シートと水切りが一体になっていない状態です。この部分から雨水は室内に浸入してしまいます。

サイディングを剥がしてみると、透湿防水シートと水切りが一体になっていない状態です。この部分から雨水は室内に浸入してしまいます。

 

この写真を見て、「これじゃ、雨漏りしちゃうよ!」と思われた方は、木造の建物の雨仕舞の仕組みをしっかりと、理解されています。

サイディングのジョイント目地シーリング材の劣化による朽ちや界面剥離(剥がれ)、ひび割れなどの部分から、サイディングボード内に浸入した雨水は、透湿防水シートの上を伝い、水切り板金の上から排水されていきます。

しかし、上の写真のような納まり方では、サイディングボード内の透湿防水シートの上を伝った雨水は、水切り板金の内側に入り、室内へ雨漏りという症状とともに現れてきます。

また、雨漏りがしたからと言って、水切り板金の下端をシーリング材で塞ぐという補修を行っていました。

過去の雨漏りの修理の時に、水切りの下端をシーリング材で塞いでいます。これでは以前より雨漏りの頻度が多くなっていると思われます。

過去の雨漏りの修理の時に、水切りの下端をシーリング材で塞いでいます。これでは以前より雨漏りの頻度が多くなっていると思われます。

 

水切りの下端がふさがれています。これでは雨水の逃げ場がなくなり、室内に入っていくしかなくなります。当然雨漏りしてしまう納まりです。

では、どの様な収まりが、通常の納まりなのか?

水切りの立ち上がりにラップさせて透湿防水シートが張られています。この収まりが通常の状態です。

水切りの立ち上がりにラップさせて透湿防水シートが張られています。この収まりが通常の状態です。

この写真のように、水切りの立ち上がりと、透湿防水シートがしっかりとラップされ、

その上に胴縁が止めてあり、その胴縁の上からサイディングが貼ってある状態が、通常の状態です。

通常の状態でも、サッシのつばと防水テープ、透湿防水シートの不具合があれば、雨漏りしてきます。今回のような納まり方では、サイディングボード内に雨水が浸入すれば、確実に室内雨水は入ります。なぜこの様な納まり方にしたのかは疑問ですが、通常の収まりになるような方法で工事を行っていただきたいと考えます。

 

ちなみに下記のユーチューブのURLは、上記の工事を撮影しています。

ご興味がある方は、ご覧になってください。

 

 

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

はじめての雨漏り、どこの工事屋さんにお願いしたらいいのか?その2

前回の「はじめての雨漏り、どこの工事屋さんに依頼したらいいのか?お悩みではありませんか?」 の続きで、今回は実際に工事を行なっている時の状況を解説いたします。

ここで、雨漏り110番松戸店へ、工事を依頼するのに、決め手は何だったのかをお伺いすると、 「雨漏り箇所を調べる為に、一生懸命行っていただいたこと。従業員の方は有資格者がそろっていて信頼できる」と思っていただき、ご発注を頂きました。

ベランダを一時解体して、雨漏りの原因である部分を確認していきます。

雨漏りの疑わしいところ

雨漏りの原因箇所として疑わしい部分です。

雨押え板金は、水切りの裏に立ち上っているように見受けられます。(青矢印)

赤矢印の心木に被せてある板金は、本来雨押え板金の下に入っていなければなりませんが、 葺き替えた工事の時に、ベランダを解体しないで行っていたので、この様にしかできなかったと思われます。

では、赤矢印部分から雨水が浸入して、雨漏りを引き起こしているのか?      この板金の下には、防水シートが敷かれているので、赤矢印部分から雨水が浸入しても、雨漏りは起こらないのではないかと考えられます。

原因は他に考えられないのか?

雨押え板金の裏の雨ジミ跡

雨押え板金を外してみると、その裏には雨染みの跡が確認できます。

雨押え板金を取り外してみると、水切りを切り欠いたところには、雨水が浸入している跡が付いています。 仮説の通り、水切り板金を切り欠いた部分から雨水が浸入して、勾配なりに移動して、1階の柱付近の天井から浸出していると考えられます。

では壁の裏はどうなっているのか、壁をめくり確認します。

壁の中のシミ跡

壁の中にもシミ跡があり、この部分から雨水が浸入していることがわかります。

水切りの切り欠いている部分には、染み跡が付いていて、水が廻っていることが確認できます。

ここで、どのように修理すれば、雨漏りが止められるかは、わかりましたが、アルミのベランダを新規に取り替えるのではなく、 今までの物を再使用しますので、水切りは切り欠いている状態で復旧しなければなりません。 ここで一工夫しして、現在より高く立ち上げた、捨て板金を挿入しておきます。

捨て板金

立ち上げ部分を高くした板金を挿入して、水切りの切り欠き部分から、雨水が廻りこまないようにしておきます。

しっかりと裏まで立上っていることを確認します。

鈑金の立上り

しっかりと板金が挿入されていることを確認します。

これで、水切りを切り欠いた部分から雨水が浸入しても、裏に雨水が廻ることはありません。

ベランダを復旧して工事完了です。

工事後には、どのような工事をしたのか、工事工程写真を提出し、一つ一つ解説させていただきました。 お施主様は、工事中ずっと見ていられるわけではないので、この工事工程写真を見る事で、どんな工事をしたのかを確認する事ができます。

雨漏りを止めるだけではなく、再発しないような工事を行ない、雨漏りでお困りの方の悩みを解決していきます。

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、                                                 松戸市の雨漏り110番松戸店高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

 

 

《雨漏り調査・修理の関連ブログ》

雨漏り調査の事例 】はこちらでご確認下さい。

雨漏り修理工事の事例 】はこちらでご確認下さい。

《外壁塗装・屋根塗装の関連ブログ》

外壁塗装の事例 】はこちらでご確認下さい。

屋根塗装の事例】はこちらでご確認下さい。

《防水工事の関連ブログ》

防水工事の事例】はこちらでご確認下さい。

ウレタン防水の事例】はこちらでご確認ください。

《お住まいの地域での事例はこちらからご確認ください》

お住まいの地域の施工事例】はこちらからご確認ください。