外壁塗装で電線の防護管を取り付けるのにも費用が掛かるんですね!

外壁塗装で電線の防護管を取り付けるのにも費用が掛かるんですね!

外壁の塗装を行う足場を仮設するときに、電線に支障がある場合には、事前に防護管を取り付けなければなりません。

以前は、東電が無償で取り付けてくれていたのですが、2018年4月からは、有償になりました。

ん~、安全第一ですから、しょうがないですね。

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、                                                 松戸市の雨漏り110番松戸店高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

《雨漏り調査・修理の関連ブログ》

雨漏り調査の事例 】はこちらでご確認下さい。

雨漏り修理工事の事例 】はこちらでご確認下さい。

《外壁塗装・屋根塗装の関連ブログ》

外壁塗装の事例 】はこちらでご確認下さい。

屋根塗装の事例】はこちらでご確認下さい。

《防水工事の関連ブログ》

防水工事の事例】はこちらでご確認下さい。

ウレタン防水の事例】はこちらでご確認ください。

《お住まいの地域での事例はこちらからご確認ください》

お住まいの地域の施工事例】はこちらからご確認ください。

雨漏りを再発させない建物にするために その1

雨漏りを再発させない建物にするために その1

松戸市の北部小学校の近所の住宅で、雨漏りのご相談です。

北側の2階サッシの上枠から、雨水がしたたり落ちてくるとのことです。

サッシの木枠部から雨水が垂れてくるとjのこと。最初は気が付かなかったが、障子にシミができてきて、気にするようになったとの事です。

サッシの木枠部から雨水が垂れてくるとjのこと。最初は気が付かなかったが、障子にシミができてきて、気にするようになったとの事です。

最初は障子が濡れていて気が付き、

障子に雨ジミの跡ができてきて、気が付きました。

障子に雨ジミの跡ができてきて、気が付きました。

雨が降っているときに障子を開けてよく観察していると、サッシと木の枠の間からぽたぽたと、雨が垂れてくるとのことでした。

また、北風を伴う本降りの雨だと、その度に漏れてくるとのことです。

漏れているサッシ上部をサーモグラフィーにて撮影、その可視画像です。

漏れているサッシ上部をサーモグラフィーにて撮影、その可視画像です。

上図の写真の表面温度を測定してみます。

漏れているサッシの上部を赤外線サーモグラフィーにて撮影し、表面温度を測定しました。

漏れているサッシの上部を赤外線サーモグラフィーにて撮影し、表面温度を測定しました。

表面温度を測定するには、赤外線サーモグラフィーを使用します。

雨等で濡れていれば、濡れている部分の表面温度は低くなり、青色で表示されます。

今現在は漏れていない為、表面温度にも著しく低い部位は確認できません。

今度は、水分計を使用して壁や天井の含水率を測定してみます。

漏れているサッシの上部分の壁を水分計にて含水率を測定します。

漏れているサッシの上部分の壁を水分計にて含水率を測定します。

漏れてくる部位のすぐ上の壁部分を測定しましたが、含水率は「0.0%」を表示し、

今は水分が含まれていないことが想定できます。

今度は天井部分の含水率を測定します。

壁よりもさらに上部の天井部を、水分計にて含水率を測定します。

壁よりもさらに上部の天井部を、水分計にて含水率を測定します。

天井部分の含水率も「0.0%」を表示し、今は水分が含まれていないことが想定できます。

それでは、実際に漏れてきているサッシの木枠部分の含水率を測定してみます。

漏れてきているサッシ木枠の含水率を、水分計にて計測しています。

漏れてきているサッシ木枠の含水率を、水分計にて計測しています。

通常室内で使用されている木部の含水率は、約15%以下が標準になります。

しかし今回のサッシ上枠の木部の含水率は、「27.1%」と表示されており

通常より多く水分が含まれている状態です。

このことから、壁面には現在、水分は含まれていない状態ですが、木枠部分には

通常より多く水分が含まれているということが確認できます。

 

それではここからは、外部の状況を確認してみます。

漏れてきているサッシ上部を外部から確認していきます。

漏れてきているサッシ上部を外部から確認していきます。

漏れている2階のサッシの上の、外壁をしっかりと確認していきます。

サッシ廻りには過去にサッシを取り換えた時のモルタルの肌別れが起きている状態です。

サッシ廻りには過去にサッシを取り換えた時のモルタルの肌別れが起きている状態です。

現状を確認すると、過去にサッシ周りの外壁を切って修繕工事行っていることがわかります。

サッシ周りの外壁とそれ以外の部分の外壁とではパターン(模様、意匠)が違っています。

その境目にも亀裂が入っているので、一目見ただけでそのことがわかります。

家の方に確認をしてみると、やはり4年前にサッシをアルミサッシに取り換えて、外壁塗装も行っているとのことでした。

今回の雨漏りの原因の一つは、外壁のモルタルを切り取って、サッシを入れ替えたこの部分の境目の処理に問題があったと考えられます。

モルタルを切り取った時に、もともとモルタルの下に入っていた2次防水の役割を担う防水シート、すなわちアスファルトフェルトを切って、そのつなぎの部分がうまく処理されていなかったと考えられます。

そして工事を行った時には、新たに塗装も行っているので、境の部分の表面には亀裂など生じていませんし、肌別れもしていない状態になっていたと想定できます。

本来モルタルの外壁は、年数が経てばひび割れが入ってしまうことは想定されています。

そのひび割れから、外壁内に雨水は浸入しますが、2次防水の役目を果たすアスファルトフェルトが、連続性を保ち貼られているので、その表面を伝い雨水を排出します。だからモルタルの外壁がひび割れていても雨漏りにはならない仕組みになっているのです。

前回工事した部分が4年経ち、境部分の動きが違うため、ひび割れが発生してしまい、

裏に貼ってある、2次防水の役割を担うアスファルトフェルトの連続性が保たれていなかったので、雨漏りを引き起こしてしまったと考えることができます。
このようなことがイメージできれば、雨漏りの修理方法も導き出せます。

モルタル外壁には縦のひび割れも確認できます。

モルタル外壁には縦のひび割れも確認できます。ただし今回の外壁は上図の写真のように、サッシ周りだけではなくほかの部分にも縦にひび割れが入っているところも数か所あります。

 

ただし今回の外壁は上図の写真のように、サッシ周りだけではなくほかの部分にも縦にひび割れが入っているところも数か所あります。

修理範囲を考えていくうえで、前回の他社で行った工事のような範囲の場合、雨漏りが再発するリスク考えられますので、2階サッシより上の外壁は一時撤去して、アスファルトフェルト(2次防水の役割を担うシート)を連続性を断たないように貼り、雨漏りの再発をしにくくする修理方法を選択するほうが、より良いと判断しました。

本来であれば、散水調査を行い、原因部位を特定してから、修理を行うことが望まれますが、今回は、外部に散水栓がなく、室内の水道の蛇口も通常のものとは違っており、散水調査ができないということもあり、お施主様と打ち合わせを重ねた結果、

2階サッシの上の外壁を撤去して修理する方法で、お施主様にはご提案してきます。

雨漏りの再発がない建物にするために・・・

 

雨漏りのご相談は、雨漏り110番松戸店 高松工業有限会社へお気軽にご相談ください。・

フリーダイヤル:0120-110-826

雨漏り110番松戸店 http://amamori-matsudo.jp/

外壁塗装のことなら、高松工業有限会社 http://takamatsu-kogyo.com/

 

お気軽にご連絡ください。

雨漏りの疑いも捨ててはいけません 浦安市

雨漏りの疑いも捨ててはいけません。 浦安市

雨漏り110番の施工事例に、雨漏り110番松戸店の施工事例を掲載いたしました。

雨漏りの疑いも捨ててはいけません。浴室天井裏でのシミ跡

隠ぺい配管からだけとは限りません。

続きはこちらから

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、                                                 松戸市の雨漏り110番松戸店高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

 

 

《雨漏り調査・修理の関連ブログ》

雨漏り調査の事例 】はこちらでご確認下さい。

雨漏り修理工事の事例 】はこちらでご確認下さい。

《外壁塗装・屋根塗装の関連ブログ》

外壁塗装の事例 】はこちらでご確認下さい。

屋根塗装の事例】はこちらでご確認下さい。

《防水工事の関連ブログ》

防水工事の事例】はこちらでご確認下さい。

ウレタン防水の事例】はこちらでご確認ください。

《お住まいの地域での事例はこちらからご確認ください》

お住まいの地域の施工事例】はこちらからご確認ください。

 

雨漏りと照明器具のショートとの因果関係

雨漏り110番の施工事例に、雨漏り110番松戸店の施工事例が掲載されました。

雨漏りと照明器具のショートとの因果関係」※新しいタブで開きます。

照明器具が取り付けてある所と、雨漏りしている所とでは、約2m程度離れています。

照明器具のショートは、雨漏りと関係があるのでしょうか?

雨漏りと照明器具のショート

 

雨漏り調査・修理の関連ブログ
雨漏り調査の事例 】でご確認下さい。

雨漏り修理工事の事例 】でご確認下さい。

外壁塗装・屋根塗装の関連ブログ

外壁塗装の事例 】はこちらでご確認下さい。

屋根塗装の事例】はこちらでご確認下さい。

防水工事の関連ブログ

防水工事の事例】はこちらでご確認下さい。

ウレタン防水の事例】はこちらでご確認ください。

《お住まいの地域での事例はこちらからご確認ください》
松戸市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装 】はこちらでご確認ください。

柏市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

市川市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

葛飾区での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

三郷市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

船橋市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

流山市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

我孫子市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

野田市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

足立区での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

江戸川区での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

鎌ヶ谷市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

台東区での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

江東区での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

八潮市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

越谷市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

浦安市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

さいたま市での、雨漏り調査・修理、外壁塗装】はこちらでご確認ください。

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、                                                 松戸市の雨漏り110番松戸店高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆外壁塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。

 

 

外壁塗装で雨漏りは止りません

雨漏りでお困りの方に対して、外壁塗装をすれば雨漏りは止ります、と言う業者が存在します。

本当に外壁塗装をすれば、雨漏りは止るのでしょうか?

外壁塗装をすれば雨漏りは止ると言っている方達は、なぜ雨漏りが起きているのか、

その仕組みを理解しているのでしょうか?

ではなぜ雨漏りが起きてしまうのかについてお話させて頂きます。

木造の建物では、1次防水と2次防水という概念が存在します。

1次防水とは外壁表面の仕上げ材を指します、モルタルの上に塗装で仕上げている外壁では

モルタルとその仕上げの塗装部分が1次防水の役割を担っています。

サイディングの外壁ではサイディングボードと目地のシーリングが1次防水の役割を担っています。

建物の年数が経過しモルタルにひび割れが発生したり、サイディング自体にひび割れが

発生したり、サイディングの目地が劣化して切れてしまうことは、

元々想定されている事なのです。

経年経過すれば1次防水の裏に雨水が回ってしまう可能性があることは想定されています。

そこで室内に雨水を浸入させないようにする為に、2次防水で防いでいるのです。

2次防水の材料としてモルタルの外壁では、アスファルトフェルトと言う防水シートが

貼ってあり、サイディングの外壁では透湿防水シートが貼ってあり、

室内に雨水を浸入させない役割を担っています。

仕上げ材表面から浸入してきた雨水は、2次防水の表面を伝って、

排水される仕組みになっているのです。

極論を言えば、外壁の仕上げが施されていない状態でも、2次防水が貼ってある状態ならば

雨が降っても室内に雨水は浸入してこないのです。

雨漏りがしているということは、この2次防水に不具合が発生している

(切れてしまっていたり、サッシ廻りなどしっかりと防水テープと密着していなかったり)

から、室内に雨水が浸入してきてしまうのです。

ここまでお話をすれば、もうお気づきかと思いますが、

外壁の仕上げ材表面から建物内に雨水が浸入してしまうことは想定されている事なので、

2次防水の不具合を直さなければ、雨漏りは止められないのです。

いくら外壁塗装をしても、一時は止るかもしれませんが、

またすぐに雨漏りが再発してきてしまうのです。

絶対に覚えておいていください、「外壁塗装をしても、雨漏りは止まらない」ということを

外壁塗装

 

 

雨漏りの調査・修繕工事や外壁・屋根塗装のご相談は、松戸市の雨漏り110番松戸店(高松工業(有))へお気軽にご相談ください。
☆フリーダイヤル 0120-110-826
☆雨漏りホームページ http://amamori-matsudo.jp/
☆塗装ホームページ  http://www.takamatsu-kogyo.com

松戸市役所及び支所内のTVモニターにて
動画広告を放映しております。

松戸市生活カタログ市民便利帳のP181もご覧ください。
地元松戸市の財源確保に微力ながら貢献させて頂いております。